2018/08/08
2017/04/16
近況報告
またまた放置のブログですが、少しだけ近況。足の調子は大体大丈夫になってきているので、いっぱいインソールとか工夫して、最近は少しジョギングをふっかすさせてます。まだ回数は多くないけれども。とにかく体重増加がやばい状態なので・・・。
今年になってからのアウトドアの記録
◆1月7日、8日 山スキー 日白山、東谷山 (糸屯一氏、I氏と3人)
◆2月 白馬ゲレンデスキー (八方尾根、白馬五竜&47)
◆2月18日(土) GALA湯沢日帰り (会社関係者達と)
◆3月4日(土) 小仏バス停から小仏峠~城山~高尾山~ビワ滝コースで下山 (午前中用事を済ませての午後から登山)
◆3月18日~21日 ニセコスキー (糸屯一氏のスキー関係グループ10人と一緒) ニセコのバックカントリー巡り 2回アンヌプリ登頂
スキーブーツを履くと足裏が保護されるので、ほぼ足踵の棘の心配はなしですむことがわかって嬉しい気分。さて、春の山スキーをガンガン行くぞ! と内心楽しみにしていたら、まさかの会社の人事異動であたしい部署に.4月から勤務。通勤も20分位遠くなったし、今までの職場よりも遥かに慌ただしい職場環境で、慣れるのにぐったり・・・・・。
まだ全然余裕がありません。でも、なんとかGWまでには出撃できるようにしておきたいものです。
2017/01/01
2017年を迎えて
大変ご無沙汰しております。
ホームページの方は昨年秋にサーバーの関係で引っ越しをしましたが、やっぱり独自のドメインがほしかったので、以下のアドレスに変更となっております。
MINMINの麗しき山旅ホームページ
しかし、実は全く仕事等が忙しくて、移転に伴うホームページのリンクの付け直し等は一切しておりません。
とりあえず放置状態ですが、いずれやる予定・・・・です。
さて、一昨年の9月ごろから左足が痛くなって病院に行ったら、踵の骨が変形しているという踵骨棘という症状を発症しておりました。おそらく、レントゲンを撮らなかった右足もそうなんではないだろうか・・・・という悲観的なお話でした。結局、安静にするしかないということで、それからは一年穏やかに(というか、運動しないように心がけて)生活してまいりました。
日によって朝から足が痛いときもありましたが、今はどの靴にも厚めにインソール入れており、おおむね症状がでなくなりました。でも、本当に運動不足なので体重が増えて、筋力も衰えてしまいました。
去年はごく軽い山を歩いて、おおむね5時間程度ならば問題がないレベルになりました。ジョギングはまだ2,3回しか試してませんが、ゆっくりキロ7分以下ぐらいならば1時間ぐらいは症状が出ない状態になっております。
一応、総括というほどではないけど、山に行ったのは以下の通り。
●7月30日景信山から高尾山
●8月12日 雲取山
●8月25日 伯耆大山 (& 姫路城見学 )
●11月26日 韓国岳
●11月27日 開聞岳
珍しく百名山巡りということで、伯耆大山は一人で急に思い立っていきましたが、九州は今とっても百名山に夢中な山ガール2名と一緒に行きました。レンタカーを運転してくれる人がいてとっても助かりました。久しぶりに自分もちょっとだけ運転しましたが、あまりにペーパーなんで少々反省しております。さすがに九州まで行ったので、登りたい気持ちがあって、100%の降水量の中を開聞岳を登ってしまいましたが、自分的にはもの凄く好きな山で思い入れもあったので、またいつか再訪したいと思います。(当然ながら、ほぼ景色は見えなかったです)
今年は少しずつ山登りを再開したいですし、スキーも復活させたいです。ゲレンデスキーは冬休みをとる予定で宿は予約したので、復活間違いないです。山スキーは今後の降雪次第です。
良い年になりますように心から祈願しております
2016/09/19
ホームページの引っ越し中です。
長らくニフティの@ホームページという仕組みを使ってホームページを作ってきたけど、最近は放置状態。
さらに追い打ちをかけるように、ニフティでは@ホームページが廃止になり、新しく無料で、別のホームページに移行しなくてはならなくなった。
9月29日(木)が締め切りなので、ずっとやらなくては・・・と思ってきたけど、なんとか本日やっとの思いで、ホームページ移行をできました。
下の↓ が新しいアドレスです。 minminsroom2002 までは同じで、それ以降がニフティ指定のものになります。ホームページのタイトルは変更なしです。
http://minminsroom2002.my.coocan.jp/
私のホームページは実は3つのサイトに分かれてアップしているので、ほとんどの日本の山の記録はFC2のサイトを使っており、海外のものとか、メインのものだけが上記アドレスになります。なんとか記事のバックアップを兼ねた 引っ越しだけはできたけど、リンクはほとんど切れまくり。 リンクからでなく、PCの戻る表示で戻っていただけると嬉しいです。
ただでさえ仕事が忙しいのに、こんなことで時間を大幅に取られるのも悩ましい。さらに、ホームページのソフトも古すぎるので、ちょっと本当に悩ましくて、それでアップも滞っている。スマホで見ると、すごくホームページの形式が崩れてしまっているのも、モチベーションが下がっている一因。
FC2は経営陣が逮捕されていたり、ちょっと問題もあるようなので、この際に全部同じサイトに統合したいなとも思っており。上記のサイトのURLも本当にこれで行くのか、独自ドメインでちょっとカッコよくしたい気もするので、暫定的になるかもしれません。
とにかく、大急ぎで引っ越しだけさせて、記事や写真だけキープできたので、まずは、これでよしとしばらくはします。
ちなみに、ブログは大丈夫なので、ほっとしてます。今後はホームページ形式にこだわらず、ブログメインみたいにせざる負えないかな。それとも、ヤマレコをメインにするというのもあるが。。。正直なところ、ヤマレコは反応は大きいけど、アップするのがかなりの手間。なんとかもっと簡単にできるといいんのだけど。それに他人の家でアップするよりも、気兼ねなく自分で気ままにかけるのもメリットはそれなりにはある。
とりあえず、今後は新しいURLをよろしくお願いします。このブログの右のバーにあるアドレスも変更しておきますので、そこから入ってみてください。
2016/08/18
映画「ロング・トレイル」
以前読んだことがある、日本のバックパッカーの第一人者の故加藤則芳氏の「ジョン・ミューアートレイル」の本を読んでから、いつかアメリカの超ロングトレイルって見てみたいな・・・って思っていた。
今回の映画は、アメリカにある超ロングトレイルのアバラチアン・トレイルを老人二人がチャレンジするロードムービー風の映画が「ロング・トレイル」だ。
俳優はあのロバート・レッドフォードとニック・ノルティ。レッドフォードの奥さん役がエマ・トンプソン。自分的にはいずれもなじみのある俳優さん。アメリカの山々の風景をみたいなと思って映画館に行った。
◆映画の公式サイトはこちら ↓
東京では渋谷の映画館1館だけ。初めて行った映画館(ヒューマントラストシネマ渋谷)だが、狭い部屋だけど、満席に近かった。それにしても、この映画館のトイレが見たことないほど狭くて、ありえない構造。自宅のトイレみたいに個室にしか手を洗うところがない。映画の感想でなくて悪いけど、用がなければ二度と行かない。ビルはとってもコジャレていて、かっこいいけど、エレベーターや全体の作りがスムーズでなくて、動線的に嫌なビルだ。
さて、ネタバレになるので興味のある方は続きをどうぞ・・・
2016/08/17
足を試しながらの久しぶりの雲取山
左踵が痛い症状に悩まされるようになってから、そろそろ1年が経過しようとしているが、たいして進展なし。やはり夏山には少しは行きたいって思っていたので、軽い所を計画したが、バスも列車も予約を取り損ねてしまい。そこで、勝手知ったる雲取山に久しぶりに行くことにした。
最後にはもえぎの湯で温泉に入りたかったので、日帰りハイキング装備プラス温泉セット。本当に荷物は軽量だけど、体は以前ほどには全く動かなくて、登れただけでも良かったです。
***********************
8月12日(金) 山の日と週末に挟まれた日に休暇で行きました。世間はお盆休みなので、平日にも関わらず、バスが1便増便となり、2台で奥多摩駅を出発。結構人が多い。バス停で降りたのは20~30人?
ゆっくり登山届を出してから、同じバスの人の中では最後尾に近い時間に出発。曇り空なので思ったよりも暑くないので助かる。立派なきれいなトイレがあるのには感激。昔の感覚だとトイレ=汚いだったのが、最近ではトイレットペーパーも完備していることが多く、本当に隔世の感である。
階段を登って車道にでると、急な車道を行く。民家を離れるとやっと見覚えのある町はずれの登山道へ。うっそうとした林の中を行く。以前、一人で雪山で来た時にはとっても緊張して歩いたけど、今日は慣れてしまって緊張のかけらもない。駐車場の脇の車道に出るまでが結構つらい。標高差で100m以上はあるのかな。車で入れるとここまで高度が稼げるのでいいな・・・といつも思う。
何組かのパーティーを抜くが、今日はテント泊の人が目立つ。家族ずれもいて、ほほえましい。小袖乗越から本当の山道に入る。気持ちのいい緩やかな道が続いている。見覚えのある廃屋がしばらくすると登場。自分が初めて登った30数年前にもあったように記憶している。その後何度かこのルートを登っているが、人の記憶というのは一番最初の記憶がやっぱり一番強烈で、GWで凄い行列のような人波の後ろを歩いたことが、まだ最近のように覚えている。
ほぼ一年ぶりのロングの歩きなので(2週間前の高尾山は除く)、ペースを上げずにゆっくり進む。我慢してやっと水場に到着。何度も来ているルートなのにこの水場はすっかり記憶にないのが不思議だ。冷たい水に癒されて、再び歩き始める。堂所はどこだ?と思いながら歩いていたが、わからないうちに通過。七ツ石小屋の分岐点まで到着。
普段ならば左の巻き道に行くが、ネットで事前に七ツ石の水場のことを読んでいたので、初めて七ツ石小屋に行ってみることにした。思いのほかあっけなくすぐに到着。トイレが立派で、これにも感激。今まで前後して歩いていた見覚えのある人達もどんどんやって来た。今の自分にはとてもテント担いで登る元気がないので、羨ましくも思う。
小屋からはブナ坂に合流する巻き道を選んだが、この途中にあった水場が最高で、思わずごくごくと飲んでしまった。あーーーおいしかった♪ 元気をもらったが、結構ブナ坂まで距離があった。次第に、左踵の裏が痛くなり始めた。
やっとブナ坂に到着すると、そこからはマルバタケブキが至る所に咲き誇っている世界だった。マルバタケブキは黄色のインパクトのある花で、ちょっとグロテスクと言っては難だが、華麗ではない。ガスがずっと出ているので、稜線もさほど暑くはない。昔、南アルプスの南部を歩いたときに、このお花がいっぱいあって、お花畑の中を歩くのだけど、ちょっと気分的にしんどかった。それが、奥多摩にこんなに一杯あるとは・・・。これも気象変化で、温暖化が影響しているのではないかな・・・・と思ってしまう。もっと南に咲く花という印象だ。
とにかく、ずっとマルバタケブキのオンパレード。左足をかばって、右足メインでややびっこ気味に歩く。左足への負担をなくそうなくそうとする歩きをする。テント場には幾つか真新しいテントが立てられていた。ここに来る途中で一緒になった人たちも、初めてテントを体験するという方が2組ぐらいいたかな・・・。ここはテントデビュー戦としてはなかなか良いところだと思う。そんなことを思いながら、あともうちょっと・・・と思って登ったら、そこは偽ピークでした・・。すっかり忘れておりました。2,3か所は巻き道を使えばロスなく歩けたと後で気づくことしばしば。完全にコースタイム通りぐらいの時間がかかって、やっと雲取山の避難小屋。
てっきりここが山頂だと思って腰を下ろしかけたら、ふと思い出して、ちょっと違う・・・・。もう一つ先がピークだと気づき、ほかの人でも勘違いしている人もいたので声をかけて、今度こそ本物の山頂に到着。2017m♪
山頂の道標は、立派すぎるほどの立派な石材で作ったようなものになっていた。出来立てほやほや! 昔の木の味わいのほうが好きだったかな。ここで少し腹ごしらえをして、バスの時間が気になるので15分ほどで下山。
下りはより一層、足に負担こないように丁寧に歩く。なるべく右足メインにするようにする。足に優しい土の斜面がメインなのがありがたい。途中雨がぱらつきかけたかな・・・と思っていたら、いつの間にか止んでいた。時間もやや遅いので、なるべく急ぐ。途中でやたら話しかけてくる人もいたけど、マイペースでおりたかったので、先を急ぐ。ガスが濃くて、この日はまだ3時とか4時なのに、すでに暗くなった感じだった。ますます急ぐが、5時を過ぎてもまだ大分下のほうで小学生ぐらいの女児を連れたテント背負った親子連れに会ったにはびっくり。
思わず見かねて声をかけたら、「どこでもテント張りますから・・・」だって。そんなに山慣れているように見えなかったので、他人事ながら心配。こんな親に連れられているお子様もかわいそう・・・・。そんなことを思いながら歩いていると、無事に6時にはバス停に到着。
この日は、パッと見はトレランのようにトレイル用のジョギングシューズで軽量な足回りにも関わらず、ペースが全く上がらず、問題の踵はやや痛い程度で収まったからよかったけど、まだまだ全く本調子とは程遠い現状を認識。課題山積み・・・でした。でも、とりあえず、多少は復活できたので、よしとしよう。
(写真は明日以降貼る予定)
■コースタイム■
奥多摩駅バス8:42発 鴨沢バス停 9時20分頃着 9時35分発
水場 11:00~10 七ツ石分岐 12:10~18 七ツ石小屋12:30~45
ブナ坂 13:15 雲取山頂14:25~40 休憩 16:15~25
車道17:30~35 鴨沢バス停18:00 鴨沢バス発18:38発
2016/08/09
山復活? 猛暑だけど意外に爽やかな景信山~高尾山
先週は実に昨年の9月以来に山に行ってきました。
足の踵に棘があるということで、日常生活でも痛いときもあり、たいして良くなっていない自分。(踵骨棘ってやつです)
猛暑だけど、山の上は風があって、木陰ばかりでかなり快適でした。
陣馬山~高尾山はいつも定番のコースばかりなので、途中の景信山「から登ることはなく。目的は高尾山口駅前に新しくできた「極楽湯」にはいるため。
温泉は混んでいるらしいので、早くいくか、遅くいくかなので、寝坊な自分は当然後者選択。(苦笑)
■コースタイム■ (かなり適当) 7月30日(土)
高尾駅13:42発バス 14時過ぎに小仏バス停着
出発 14:13頃発 景信山 15:10~20 小仏峠 15:4-
城山 14:10~35 かき氷食べる 高尾山17:25~40
高尾山口駅 18:45
今回はトレラン用のジョギングシューズ。踵に衝撃を与えぬようにゆっくり、のんびり歩く。小仏バス停にはとっても立派な誰でもトイレがあり、快適。そこから歩きだすが、皆さんが下山する時間。結構、降りてくる人が多いので、本当にいつも高尾山界隈は人気があるのだなと。車道をしばらく上ってから、中央高速の真上あたりから本当の登山口へ。樹林の中は快適で、風も結構あるので、汗もそんなには多くない。
稜線に上がってから、10分以上歩いてからか山頂。ここでトイレに行く。そこから、小仏峠に下り、狸さんが集結。そこから城山に登って、かき氷の誘惑で、大休止。大きな山のようなかき氷が標準。十分巨大サイズです。ブルーオーシャンはおいしかった。でも、食べていたら風がさわやかで寒くなってしまうぐらい。うれしい悲鳴です。
気になる足の具合は登りは負荷がかからないけど、下りは慎重に心がけており、以前のようなスピーディーな下りは封印。夕刻の感じの光の中、高尾山までの景色は、ほとんど木道になっていた。ここまで木道になったのはいつのことだろうか? 富士山もこの日はうっすら見えていたけど、夏の時期としてはかなり展望あり。
薬王院でお参りしたかったけど、この時間では参拝不可。代わりに、くぐるとご利益がある処をくぐって、祈願。ビアマウントの前あたりでは、都心や横浜方面まで見ることができた。帰りは無難な1号路。舗装の下りは足の負担が心配だったけど、膝のフリクションでなんとか無難に下山。
お楽しみの今回の山行の目的でもある極楽湯は、この日は大きな花火大会がいくつもあることもあり、結構すいていた。快適♪ だけど、天然温泉部分は露天風呂の2つで、かつ循環もしておらず、ちょっとな・・・の部分あり。むしろ、人工的に気泡が入っていたりの方のお風呂がかなり感じがよい。
また、温泉入りたくなったら、高尾山に行こうっと!
2016/08/07
NHK にっぽんトレッキング100「知床編」を見て
とりあえず、気になる山関係のテレビは一応録画しておいて、気が向けば見るというので、最近見た番組の感想で、ちょっとこれは・・・ということがあったので、書いておく。
内容は知床半島の羅臼から先の道がない部分を海岸線を歩いて知床岬まで歩くプラン。
ダイジェスト版と2回に分けての放送もどっちも見たけど、とっても気になったのが熊対策のこと。歩いた方は高橋正太郎さんというアウトドアライターの方。私がよく読んでいた「岳人」や「山と渓谷」ではほとんど見かけない人だけど、たぶんビーバルとかもう少しソフトな路線のまさにトレッキングというジャンルを得意としている人のようだ。
その方は知床に20年間以上通っているという。何度もこのルートを歩いたというので、その勘もあるから一般の人とも違うのかもしれないし、海岸線がメインのトレッキングだから違うというのもあるかもしれないが。
熊対策で、この方は鈴を鳴らさずに、危なそうな場面場面で笛を使って対応するというやり方。なぜ鈴を鳴らさないかという理由は、「自然の音をかき消してしまう、本当の動物の息遣いを消してしまう、うるさい…等」の理由だった。
確かに今回の取材旅行のようなNHKスタッフを従えて(おそらく最低でも4~5人程度のパーティと思われるが)の旅ならば、ヒグマも気配をかなり感じられるだろうと思う。だけど、1人とか2人で旅することになったのならば・・・・
「先方が見えないところの手前や、先がカーブで見えない場所」などは笛を吹くnという。もちろんそれは大正解。でも、急登の途中やら、ずっと笹薮が続くような場所では、そんなに笛は吹けないものだ。知床は海岸線は見通しが比較的効くだろうけど、一歩山のほうに入れば藪は当たり前。最後に登ったウ ィーヌプリの山に登る藪斜面もほとんど笛は吹いていなかった。
ヒグマでなくても、東京近郊の山でも結構、人が入っていない場所では熊の気配を感じられることは多い。おそらくあの時クマが近くに痛みたい・・・なことは何度か自分でも経験がある。意外な処で遭遇するからこそ、クマとばったりなのであって、こんな高橋さん流の対応では、怖くてたまらないなと思う次第。
そんなに本格的な沢登りはやったことがない自分だけど、簡単な沢登りレベルでも場所によっては藪漕ぎって当たり前にあって、こんな状況で笛をコンスタントに吹くなんてできないよね・・・。とりあえず、鈴をつけていれば熊の方が避けてくれるからいいじゃない・・・と思う次第。
確かに山の中で人が多いところでジャラジャラ必要以上に鈴を鳴らすのは困るが、少なくとも、かなり人がいないようなマイナーなエリアで、この番組を見て、変にまねして熊対策に油断ありの人が多くならないことを願う。ビギナーが多く見そうな番組だったので、残念。
それから、最後に、知床岬からはどうやって戻ってくるのか、それとも岩尾別側に行くのかが不明だった。NHKだから船をチャーターなのかなあ・・・。
2016/05/29
映画「エヴェレスト 神々の山嶺」
またまた、完全放置のブログですが、更新できていないだけです。
まだ、左足の踵の痛み(踵骨棘)があるので、ちゃんとした運動ができません。日によって痛い時も、全く痛くない時があります。とにかく靴によっては痛くてたまらないこともあるので、なるべく仕事以外ではジョギングシューズの底の厚いタイプを履いております。
山に行けておりませんので、とりあえず、山を感じたくて、小説「神々の山嶺」の映画化というので、楽しみに映画を見に行きました。小説も、漫画も全部読んでおりますが、なんせ、かなり前に読んでいるので、かなりストーリーを忘れておりました。
さて、映画の感想はどうだったかというと・・・・・ (以下、一部ネタバレ注意)
2015/11/28
映画「エベレスト3D」を観て
大変ご無沙汰しております。完全に放置中のブログです。仕事とその他色々なことで山に行く暇が全くありません。 暇だけでなく気持ち的な余裕もないと山に行く気が起こらない自分です。
せめてものジョグぐらいだけでも・・・と思っていたら、左足の踵裏が9月頃から痛くて痛くて・・・・。病院にやむなく行ったら、踵骨棘ができております。
しばらくは、ドクターストップということで、あまり足に負担がかからないように生活しております。ストレッチなどのリハビリで、なんとか春には復帰したいものです。踵骨棘は早くて3か月、遅くとも3年以内! ぐらいの感じで自然治癒する病気だそうなので、のんびり構えております。
さて、久しぶりに山の空気を感じたくて、水曜日のレディースデイが安いので、先週に映画館に観に行きました。実は3D映画は初めてなので、どんな感じで見えるのかドキドキ 本当はIMAXの3Dというのが一番かっこいいらしんだけど、その時間帯にはやっていないので、普通の3Dで観ました。
自分は今回の映画の実話となったエベレスト大量遭難の本を事前に3冊読んでいて、
最近のコメント