「四度目のエベレスト」村口徳行著
以前に63歳で世界最高齢の女性登山家の渡辺玉枝さんがエベレストを登った体験などを綴った「63歳のエベレスト」という本に感銘を受けた。(その時の感想は、私のHPの「おしゃべりROOM総集編第40話」に載せてます)
そのときに一緒に登った方が村口カメラマンだった。その彼が本を書いたということはS夫妻からも聞いていて、最近ではREIさんからもなかなか良い本だよという話を伺った。たまたま本屋さんに行ったら、とても綺麗な表紙の文庫本がその本だった。
早速買ってきて読み出した。写真がとっても綺麗なのは当然だが、内容がとっても良い。一気に読んでしまった。4回のうち、2回が仕事で2回がプライベートという。2回目が渡辺さんとの遠征で、3回目が三浦雄一郎さんのものだ。
登頂シーンを期待するとちょっとがっくりなほど、あっさりとして書かれているので、期待しない方が良いと思う。それよりも村口氏が山に向かう姿勢というのが、とても小気味良い。現在エベレストの一般ルートはある種のお金を出せば誰でも登れるに近い実態があるとは聞いていたが、本当にその一端を垣間見る思いがした。その中でも、普通の人がそれなりにちゃんと準備して、きちんとトレーニングして登るという行為に対しては理解ができるようだが、本当にどうしようも無い人まで来ている・・・・というには、ちょっとユーモラスな感じで書いてあって面白い。
それと、この本で出てくる渡辺玉枝さんは、やっぱり凄い人なんだなって痛感した。村口氏は、カメラマン特有の客観的な見方をする人だが、その彼は全体に辛口なんだけど、その彼をしてうーんっていう感じなんで、やっぱりすごい。
この本では、山はただ登ればいいというものではない、どう登るのか、人から作られたものでない自分自身のタクティクスが重要である・・・・という。自分としてはこの本を読んで一番気に入った感想である。それと、もう一つは7000mを無酸素で登れない人はエベレストを登る資格が無い・・・というような考え方の部分だ。これは、とっても真実だなあと思う。有名な著書の「空へ」を読むと、いかにエベレストは極限の世界か・・・・ということがわかるが、少なくとも自らの肉体を7000m位までは無酸素で居られるレベルにしておかないと、たとえ酸素を吸って8000mに登れるといっても、あまりにもリスキーであるということだ。
今年の夏に自分が登ったマッターホルンでは、4400mレベルでかつ短期決戦なので、あまり高所順応というよりも、純粋な筋力とか体力の方ポイントだったと思う。ガイド登山をしたので、色々と思うところがあった。自分としては、体力面では完全に足りなかったと痛感しているが、幸いにも自分のタクティクスが「だめもとで、日数を多くとって狙う」作戦と理解あるガイドのめぐり合ったということで登れたのだと思う。この程度をタクティクスと言ってよいのかどうかは?だが、それでも自分なりに考えた方法なのでした。
この本は、全然エベレストを登ってみたいとは思っていない自分にも(爆笑)、とっても良い本です。特に、76ページ以下に載っているヒラリーステップの大渋滞の写真の様子は必見です。いまや、どこぞの日本のGW並みの渋滞の様子とは、感慨深いものがあります。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント