« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006/08/30

「岳人」9月号 国際公募隊の体験記を読んで

雑誌「岳人」の9月号に今年のマナスル(8163m)に国際公募隊に参加した平木さんという女性の記事が載っていた。この国際公募隊は、いわゆる参加したい人がお金を支払って(今回の場合はネパールのエージェントに)、登山隊を組んで登るやり方で、現在の高所登山などではかなり一般的になっている方法だ。


国際公募隊といっても、色んな形のものがあるので一概に説明しにくいが、要は登山許可証代(パーミット)を人数で割ったりするので、リーズナブルに、かつ色んな面倒な手配(サーダーやクライミングシェルパやポーターなどの隊員確保、食糧、装備などの準備)のほとんどをエージェントが用意するので、参加したい人がお金を出して申し込めばよい仕組みだ。特にネパールなどのヒマラヤではシェルパの仕組みなどが整っているので、最近では大変多くの国際公募隊が存在するし、そのレベルややり方も色々と言われているところである。


この岳人で取り上げたマナスル隊は、筆者の平木さんと、あの田部井淳子さん、そしてオーストリア人の女性とそれと女性のXさんの4人の顧客からなる。私はたまたまXさんとは現在学んでいるクライミングスクールの関係で少し面識をもっている関係で、たまたまこの記事に対して、大変複雑な気持ちにならざるを得なかった。

続きを読む "「岳人」9月号 国際公募隊の体験記を読んで"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/08/23

5分の1の確率のマッターホルン

早いもので去年のスイス登山の旅から1年が経った。去年スイスで一部ご一緒だったS夫妻は今年も元気にヨーロッパアルプス登山に現在渡欧中。こちらは、暑い日本の夏山であっけなく、途中リタイア。(苦笑)


ところで、最近は便利なもので、随時ヨーロッパアルプスの登山状況がわかる時代だ。ライブカメラはもちろんのこと、私の最近のお気に入りは、アドベンチャーガイズの近藤さんのプログ江本悠慈ガイドのプログだ。お二人とも国際ガイドなので、正々堂々とガイディングを世に公表できる。(実際は、国際ガイド資格がないのに外国にプライベートと称してもぐりで日本人がガイディングしているケースも多いのだが。)

近藤さんは主にツェルマットベース、江本さんはシャモニーベースで活躍されている。もちろんスイスもフランスも近いのでお二人ともドル箱コースのマッターホルンはガイドされている模様がプログに描かれている

続きを読む "5分の1の確率のマッターホルン"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

集団登山を見て

久しぶりにテント背負っての夏山に北アルプスに行ってきた。自分は随分以前から夏山は暑いのでどうも雪のある季節の方がモチベーションが高い。夏山の人の多い季節と場所を微妙に外していることが多い。学生時代(大昔だが 苦笑)に加入していた山のサークルも、クラブの方針でメインの夏山は南アルプスとか飯豊や朝日の縦走、北海道などで、北アルプスはお盆過ぎた辺りから9月上旬ぐらいのややマイナーな時期に行っていた。


そんな自分だが、今回はお盆も過ぎての8月20日(日)出発にて微妙に外したつもりで出発した。

続きを読む "集団登山を見て"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/08/12

プログ模様替え

この夏は、色々と山以外の用事で結構忙しくて肝心のお山には行けていない・・・・・
もともと縦走派だったから、やっぱ山は歩かないと・・・と思いつつも、今日も猛烈な雷雨だったので、行かなくてよかった・・・なんて思っているようではトホホな気分です。

さて、このプログのココログの無料サービス(ニフティ会員なので広告が入らないベーシックタイプ利用)は、最近はカスタマイズもOKとなったので、下手なPCテクでもできることを試みることにした。(以前から有料のタイプはできたんだけどね・・・)
(続きを読むという機能も、このベーシックでもできたんだ! 以前は出来なかったと思うけど・・・)

続きを読む "プログ模様替え"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/08/11

猛暑の日和田で岩トレ

先月に日和田の岩トレに登山教室で行った際に、WさんとIさんで帰り道に個人的に岩トレをしようと話がまとまり、計画したのがこの日の岩トレ。9時に高麗駅で集合したが、既に猛暑の気温である。途中でセブンイレブンなどによって、岩場に着いた頃には汗だくであった。

続きを読む "猛暑の日和田で岩トレ"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/08/05

真夏の夜の怪

先日、寝ている際に部屋の異臭で目が覚めた!
化学物質の臭いのである!!
さらに、しゅわしゅわしゅわ~~~~・・・・とかすかな音が耳を澄ますと聞こえてきた!!!

時間は午前4時前だ。いっぺんで目が覚めてしまい、異臭と異音のありかをさがす。マンションの廊下に面した部屋で、この時は比較的涼しい夜だったので冷房もしていなかったし、そばの窓もあけていなかった。外部からもしや不法侵入?しようとでもしているのか? ここはコンクリートの壁だし?? そっと廊下を他の部屋の方から様子を伺ってみたが、全く異常はなく、静まり返った状態だった。


続きを読む "真夏の夜の怪"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

金時草

私の行くショッピング街の八百屋さんで、夜のある時間帯に毎日バーゲンをしている所がある。3点で500円、または5点で500円の二つのパターン。いつもすごい人だかりなのだが、自分が仕事帰りに寄ると終っている時が多く、また逆にまだやっていない時もある。なかなかその時間帯(大体正確にはよくわかっていないのだ)に行き合わせない。


昨日はたまたまそのバーゲンの比較的後半に間に合った。昨日は5点の方を選択して、それぞれ並べられたカゴからより取り見取り選ぶ。自分は、

きゅうり5本位の束、なめこ2個セット、白菜4分の1、ブロッコリー、おくら

を選択。これだけでも、自分だけで食べるのでたっぷり1週間はかかるかな?という量だと思う。ところが、八百屋の若いお兄さんが、さらに


ブロッコリースプラウト、エシャロット、訳の分からない色鮮やかな紫色の葉っぱの野菜


を袋に詰め込んでくれた。「えっ、どうしよう?!」って一瞬思ったが家に帰ってから調べようと思い、名前だけを記憶した。金時草(キンジソウ)と読むようで、加賀野菜と呼ばれることを初めて知った。(詳しくはリンクをお辿りください。)大体、この野菜自体を見たことが無かった。こんな時、やっぱりパソコンは便利である。このプログのお気に入りの所に入れてあるお料理サイトCOOKPADは特に便利で、ほぼなんでも探せてしまう巨大な料理レシピサイトとである。


さっそくそれで調べると、なんと1個しか検索できない。普通の野菜ならば、見切れないほど百とかウン十個が出てくるのだが・・・・。結局、普通のヤフーなどの検索をかけると加賀野菜としてのリンクには色々と出てきてほっとした。


自分は、ごくごく無難な塩茹でだけを行って、昨日はマヨネーズで一部食べた。これが、不思議なことにネバネバした不思議な味わい。まぜると糸を引くような感じで、歯ごたえはしっかり目。色の鮮やかな紫色は茹でたら黒っぽい感じになったのですが、とにかくこのネバネバ感は自分的にはいけました!(自分は長いもなどの粘りのある食材は好きなので)


いつも自分で買い物していると、同じような食材しか買わないのですが、たまにはこんな冒険?的な食材を袋に放り込んでくれた店員さんに感謝♪ まだ半分以上残っているので、どうやって食べようかな?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

壊れの連鎖反応

いつも読んでいるぴとこさんのプログで、電化製品が続けざまに壊れる・・・・という話を読んで思い出した。


自分もこのプログで書いたことがあるけど、数年前に電気冷蔵庫と電子レンジと何か?もう1つ一緒に3つ調子が悪くなったことがあり、えらく大変だったことがある。最近は、テレビとビデオの調子が悪かった。テレビは1年前の夏に調子悪くなって、半年粘った年末でようやく安くなってきた液晶テレビを購入したことは以前書いたと思う。それで、やっとテレビが到着してビデオを接続しようとしたら、ビデオもすっかり壊れていて、現在も買い替えしていなくて、ビデオのない生活を送っている。


今度はDVDを持っていないので、DVDとビデオが一緒になったのを買おうと思っているが、なかなか物入りなので購入にいたっていない。


まあ、そういう大型?電化製品は良いとして、この2~3週間ぐらい前の週末、大トラブル発生?! 冷房をつけていない土曜日の昼下がりだったと思うが、台所の蛍光灯(1mちょっとある長さ)位のをつけようとしたら、いきなりつかなくなった。いわゆる玉切れである。それで、隣の居間の丸い大きな蛍光灯(ご丁寧に2つセットで2つともつかない!)をつけたら、こちらもパチンとはじけるような音がして、これまた玉切れ。まさに連続技です。


まずは、どんな蛍光灯か確認するために天井の蛍光灯を外そうとするが、なんせ背がそんなに高くないので、汗だく・・・・ 傘を外す仕組みもわかりにくく、結構力がいった。台所は椅子の上に乗って手が届いたので、なんとかよかったが。居間の天井の方が高いので、椅子では届かず・・・・。 実家からもらっていたアルミの3脚のはしごに乗って取り外すようだが、なんせ押さえて人がいないのでこわごわ・・・・・。特に3段目の部分に乗るのはまじに恐かった。それに、仕組みも傘を微妙に外すのもコツがいったし、蛍光灯を取り外す作業は難しかった。


三脚に乗るのなんて、クライミングに比べれば楽勝?って思う人もいるかもしれないけど、はしごから落ちて脊髄損傷で車椅子生活になってしまった人の話なんていうのを、結構何人か聞いたことがあるせいもあって、なかなか身構えてしまいます。普通のクライミングだと気合を入れているけど、こういう生活の場で転倒だと思わぬ大怪我というのもあるので、注意してしすぎることはないと思うのです。(やっぱ、こういう時には誰か他の人がいてくれるといいなって思いますね・・・・)

大汗かいて蛍光灯の形状を確認してから、駅前の大型電気店まで自転車で汗かきかき行って。さらに、なが~い蛍光灯と大きな丸い蛍光灯の箱ををえっちらこっちら自転車でぶつけないようにして持ち帰り・・・・・。ここまででも結構、疲れた。


さて、もう一回今度は蛍光灯をつける作業。本当にあと身長が10センチ高ければなんてこともないんでしょうけど、私の身長では作業はかなりの困難を極め、特に居間の方の蛍光灯をはめるのはかなり大変だった。終ったときには、ほとほとグロッキー。(冷房つけて作業すればいいけど、やらなかったのですね・・・・。)


でも、一度に変えると壊れる時もまた同時かな? せめて数日違いぐらいで壊れてほしかったものです(苦笑)
まさか、5分と経たずにほぼ同時に玉切れとは、なんか神様のいたずらのようにも感じられました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/08/02

NHKドラマ「氷壁」の舞台裏

先週末に岩登りに出かけた三つ峠は、ちょうどNHKドラマの「氷壁」の撮影をした岩場です。もちろん、ドラマの中では確か穂高の屏風岩という設定なのですが、実際は三つ峠の屏風岩をほとんど使用していたことは、結構山屋な人では有名。


さて、たまたま自分が現在学んでいる登山教室の先生は、このNHKドラマの登攀シーンを支えたメインの登山ガイドの方です。去年は三つ峠は撮影のために10日間程度は滞在したということで、撮影の裏話なども少々聞くところとなりました。


実は私はこのプログの三つ峠のところのレポにも書きましたが、今回初めて三つ峠を訪れたのですが、山頂付近にはとても立派なアンテナがにょきにょき立っているのです。NHKの中継などで富士山が映ることがあるけど、ここの固定カメラを使っているようで、林道が山の上まで通じているにはびっくり♪


といっても、かなり車で山頂付近まで上がるのは難しそうですが、山小屋のご主人達は全て車で荷揚げしているけど4WDの車でそれ相応のドライビングテクが必要だそうです。


それでもって、女優の鶴田真由さんは撮影の時は山小屋などでご一緒されたのですか?ということに関しては、全て車で送迎されたということで、山小屋には宿泊されなかったとのこと。スタッフ一同残念がっていたそうです。先生曰く「この車道を車に乗っているのも相当にがたがたで揺れて、歩いて登った方がラクぐらいだと思うけどな・・・・」とおっしゃっておりました。確かに深い轍があったり、歩くと広い道とはいえ車道としては切り替えしがやっと・・・ぐらいの道でしたが。やっぱりかなり車酔いしそう(落ち着いて酔う間もないぐらいガタガタかもしれませんが・・・・)


それと、主人公と親友が岩登り競争をやったり、レスキューされたり・・・・のシーンは、ちょうど奇しくも私が今回登った「大根おろし」と「紅葉おろし」のルートだそうです。どちらが、どっちかは忘れてしまいましたが、いずれも天狗の踊り場という岩場の頂上みたいな所から1ピッチ分を上で確保してから降ろす場所で撮影したとのこと。言われてみると、いずれも大変確保視点がしっかりしていて、綺麗なペツルのボルトが3本ぐらいづつしっかり打たれており、なんだかとっても納得。撮影するには、撮影クルーも確保しなくてはならないから、そのやりやすい場所となると、上には安定して機材を置いておけるし、俳優さんたちも待機しておけるという意味では大変良い場所だと思います。


だけど、この2本のルートを登って思ったのは、俳優さんって本当に大変だなあって・・・・。自分は好きで登りに行っているわけだし、それなり練習をしているのだけど、いきなり修行をほとんどしない人があんなところで上から吊るされたら、拷問に近い感覚ではないでしょうか?笑 (確か、別の本かなにかで、少しだけクライミングジムで練習してから、本番の撮影に入ったとは書いてありましたが・・・・) 趣味で楽しんでいる自分はまだしも、とにかく仕事で取り組んでいる訳だけど高度感は最初ならばすっごくあるだろうし・・・・絶叫もんでしょう・・・・。誰かTVを細かくみていた人が、「この人の足はミシンを踏んでいる・・・」って笑っていたけど、うーん、素人じゃあ、やっぱり一流クライマーの足先までは演技できませんよね・・・(苦笑)


先生に、「俳優の玉木さんと山本さんは、お二人はどちらがクライミングに向いていたでしょうか?」という質問については、即座に「山本さんの方が断然クライミングセンスは良かったですね」とのこと。ふーむ、ふーむ。言われてみれば、山本さんは結構筋肉質の体型で、運動できそう。玉木さんはすらっとしていて、うーん・・・・ ただ、雑誌で読んだけど、玉木さんは「結構クライミングは楽しくて、たまにジムに遊びに行くのですよ」とか書いてあったから、好きに感じたのは玉木さんの方かもしれません。(運動神経が良いということと、好きで楽しいということは別次元ですものね)


以上ちょっと、ミーハーネタでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »