« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006/10/31

体積的に同じぐらい・・・?

8月に世界第二位の高峰のK2に日本女性で初めて小松由佳さんという方が登頂された。先月号のヤマケイや岳人あたりでも記事が載っていたと思う(先月号は立ち読みであまりよく読んでいない)。K2はエベレスト(チョモランマ)の登山難易度に比べると格段に難しく、真の世界最高峰はこっちなんじゃないか・・・っていう岳人憧れの山だと思う。ルートもバリエーションルートだし。うーんすごい!!


ところで、話はちょっと飛ぶけど、たまたまこの登頂の話があった数日後に、自分は山用品を買いにICI石井スポーツ新宿店にお買い物に行った。

続きを読む "体積的に同じぐらい・・・?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/10/29

平山ユージの凄さ

平山ユージと言えば、登山をやる人ならばクライミングを全くやらない人でも、山の雑誌などで見たことある名前だと思う。フリークライミングで世界チャンピオンに何度もなった凄い人である。世界チャンピオンなどはいわゆる人口壁での大会での順位争いということだが、彼が本当に凄いのは、本ちゃんのルートにもとっても強いことである。

先日、私が小川山に行った時にSガイドより面白いエピソードを伺った。

続きを読む "平山ユージの凄さ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/10/28

ハイジさんとミニオフ会

今年ヨーロッパ登山に行かれたハイジさんと、昨日の夜にミニオフ会を行った。私のモンブランレポなどを見て参考にしておられたということで、とても嬉しく思っていた。

場所はハイジさんの来やすい場所ということで秋葉原駅とした。通称アキバは、電気街の出口しか行ったことないので、待ち合わせ場所からして、なんだかとっても立派になったつくばエクスプレスの駅につながっている中央口で待っていたら、私の勘違いで昭和通り口が正解。待ち合わせ場所で出会えず、ちょっと焦った。でも、携帯で連絡しあって無事合流。ネットでハイジさんのお顔はわかっていたので、すぐにわかってホッとした。

続きを読む "ハイジさんとミニオフ会"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/10/26

よかったぁーー!!

このところ、3回連続山に登るたびに痛くなっていた膝の調子を診てもらう為に、思い切って今日は会社を終業と共に速攻で切り上げて、整形外科に行ってきた。ここは、去年夏に左腕の時にも行ったことのある、スポーツ整形が得意な病院。

続きを読む "よかったぁーー!!"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/10/22

紅葉の小川山でクライミング♪(2日目)

引き続きこの日も青空が広がる絶好のクライミング日和。

この日は8時半頃に小川山の駐車場に到着したが、すごい数の車の台数だった。川を渡って今日も行くが、昨日より上流の位置で渡るのだが、飛び石づたいに渡る時に右足が水に浸かってしまって冷たい(替えのサンダルは車の中で、靴下も冷たくて参った・・・・) 登る時はクライミングシューズなので良いが、それ以外は冷たい靴を履いている羽目にトホホ・・・。

さて、9時ごろにマラ岩付近に到着。

続きを読む "紅葉の小川山でクライミング♪(2日目)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/18

紅葉の小川山でクライミング♪(1日目)

今年2度目の小川山クライミング。岩自体が、8月上旬以来なので2ヶ月ぶり(^^;)
先週の大寒波と打って変った紅葉の美しい穏やかな小川山でクライミング三昧でした。今回は、ナチュラルプロテクション(NP)ルートを中心にしてクラック登りがメインというので、右足の爪がとっても痛いのに、クライミングシューズをそもそも履けるのか?って位のレベルなので、岩に足なんか突っ込めるか?心配・・・・・。

続きを読む "紅葉の小川山でクライミング♪(1日目)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/10/16

遭難と山岳ガイド

今週末に参加したクライミングの講習会で、先日の白馬岳の遭難の時のガイドの田上さんを知る人と出合った。私は東京ということもあって、まさか九州をメインにしているガイドさんの情報を得るとは思わなかった。その方とはそのことで多くを語ったわけではないので、ごく概略の話を書くとする。

続きを読む "遭難と山岳ガイド"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/10/11

自転車発見!

このプログでも以前報告した自転車盗難の被害の件ですが、私のママチャリ君がなんと発見された!


発見の次第は・・・・・

続きを読む "自転車発見!"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

登山と視力

この連休の八ヶ岳へは、全席指定の夜行列車の「ムーンライト信州」を利用した。これは、以前は急行アルプスと言っていたものが、週末限定運行になったもので、ただし急行料金はいらず、510円の指定席代という列車だ。

自分は7日(土)の夜行のレディース車両(1両目)に席をとった。これは女性のみの限定車両だ。ここで見たことでちょっとびっくり・・・・なことを書いてみる。

続きを読む "登山と視力"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/01

トレーニングと弊害?

山登りではずっと自分的には「登りは比較的苦手、下りは得意」という自分だったが、この2回ほどの山行で右膝が痛むことがあり、とうとう来たか・・・という感も強い。

考えてみれば、高校生の頃からぼちぼちハイキングを始めて、ペースはあまり多くないもののずっ~と継続はしてきているので、いつかはそのツケが回ってくるのでは?と思っていた

30代に入ってからは、さすがにちょっと走って降りるという感じのことは極力やらなくはなっていたが、20代までの時期は大学時代のクラブでは走るように降りる男性が多いのでそれなりに一緒にくっついて行くために必死走るに近い形で歩いていたような。

続きを読む "トレーニングと弊害?"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

「凍」 沢木耕太郎著

随分前の6月にネット仲間のきむひろさんにお借りしていた「凍」をようやく読み終えた。「神田反省会」と銘打った?山スキー関係のオフ会の時に渡してくれたのだが、次にお会いするのは次の山スキーシーズンかな?なんて思っていたら、ついつい安心して読まないでいた。

やっと秋の夜長?で読書にふさわしい気候にもなったので夜に読み始めたところ、一気読み。3時間かかったかどうか?ぐらいであっという間に夢中になって読んだ。

山に興味を持つ人では有名な山野井泰史氏のギャチュンカンの登頂とその後の壮絶な生還への実話を沢木氏が再現するかのように詳細に描いたものだ。

続きを読む "「凍」 沢木耕太郎著"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

食生活の嗜好と健康の数値

先日、たぶんNHKの番組だったと思うが日本人は、マグロならばトロ、牛肉ならば脂身のサシが乗った和牛が好き、うなぎやお魚なども脂が乗ったのが美味しいとされ、こういう脂が乗った食材が上等とされている。それのために畜産農家などは嗜好にあわせた和牛を生産しているし・・・云々ということが紹介されていた。

このことを聞いていて、「へえ~皆はそうなんだ・・・・」となんだか一人感心して聞いていた。というのは、自分はあまり脂っこいのは好きでなくて、マグロは赤身が好き、牛肉もあまりサシの入らないさっぱり系の方が好き・・・・なんて思っているからだ。


続きを読む "食生活の嗜好と健康の数値"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »