« アバランチナイト~日本雪崩ネットワーク主催~ | トップページ | 幕岩 2日目 »

2006/12/01

幕岩 1日目

3年ぐらい前に1度だけきたことがある湯河原の幕岩に、今日はクライミング教室でやってきた。快晴で小春日和の良い天気だった。今日は生徒4名で9時に駅に集合。そこから「しとど庵」というバンガローの宿の所に車を置いて、いざ岩場に。

既に岩場は激混み状態で、最初に目指したてんとう虫ロックは満員御礼。それで茅ヶ崎ロックに行く。ここも一杯だが、なんとか1箇所キープ。(全部トップロープ)

○サンセット 5.9~5.10a
アップのはずなのに、自分にとっては難しいルートで困る。上部をスラブ的に登ると5.10a、右に逃げると5.9相当だそうだ。最初からやや癖のある部分があって、振った登りをしないと駄目なので、正対でしか登れない自分は苦手。上部は最初は右沿いはラクで1本目クリア。2回目はスラブを登るがどうしても自分の身長では取れないホールドがあって断念。くやじい~~! やっぱり、5.9と10aの違いはあるなあ・・・・。

2006_11_25_26makuiwa_009
海を見ながらのクライミング
2006_11_25_26makuiwa_013
アナザガール

○アナザガール 5.10a ★
最初がクラック、次がハングで、それを越すのがポイント。クラックは、前回の小川山で少し慣れたなれたせいか、思ったよりもスムーズにこなせて、ハング下に到着。ここの足場で体制を整えてから登るが、上のホールドが届かない・・・・。そうこうしていると、ROCK&SNOWのバックナンバーの登り方のコピーを持ってきてくれているおじ様がいて、「右脚をキョン足にしろ」と。そうはいうものの肝心の足が相当上まで上がらないとキョン足になれない。1回目は力尽きてダウン。背の低い人ほど不利な構造で、170センチぐらいあると全く苦労なく取れるホールドのようだ。とほほ~。

懲りずに攻略本のイメージを頭にたたきつけて、2度目のチャレンジ。右脚をキョンの体勢にして、なんとか右上のスタンスに置けたが、左足を突っ張るようにするのもポイントのようで、ほとんどジタバタ劇で、半分ロープで引き上げてもらったに近い形で、なんとか上のホールドが取れて、這い上がりました・・・・・。いつか、ここを自分がリードで登れる力が付く日がくるのでしょうか・・・・・・ かぶった壁は苦手だなあ。
それにしても、リーチが自分より30センチ長い人は、全くの一撃で、ショック・・・・でした。

○ジュリア5.9
最初の部分が微妙な形で、右手で引いてバランスをとって登るような岩の形状。特に足を1段あげるところが右手と左足のバランスが難しい。最初のトライはバタバタしていて、確かテンションも入ってしまったような登り方。2回目は先生の言うとおりに、左手を岩を押して(プッシュという登り方)登ると、見事なほど簡単♪。自分でも呆れるほどラクに登れて、手と足のバランスを考えて登ったら、最初のトライの多分3分の1以下の労力でものすごく楽な登りができて、目から鱗☆☆☆ まさに、基本に忠実に登ることの大事さを学んだ。(見ていた人も、驚くほど自分の登りが変わったのには驚いていた。)

○フライング5.8 ★
ルート集に「1本目までは絶対に落ちられない」と書いてあるとおり、ここを落ちると崖から落ちるようなので、ちょっと恐い。トップロープの気安さがあるとはいえ、微妙な高度感があって、なかなか最初の出だしが難しく感じてしまう。そこをクリアすると、ラクに登れるルートだった。

終日穏やかな青空で、風もなく、海を眺めながらのクライミングは幕岩ならでは良さで、楽しめました。

★おまけ
さて、クライミングが終るとすぐそばのバンガローにお泊り。以前は幕岩でキャンプができたそうだが、今はキャンプ禁止なので、バンガローはクライマーで満員御礼。岩から帰ってからは、次は結び替えのロープワークの勉強会。私は以前結び替えの勉強会をした際には不参加だったので、実質初めての勉強。実は以前友達と一緒に岩に行き、自分が回収をしなければならなくなって、下から大声で教えてもらいながらやったけど、頭が真っ白になって、超緊張した覚えがある。これができないと、まずいんだよね・・・・・。私の参加しているクライミング教室は高齢者が多くて、どうしてもリードで将来的に登る志向の人が少ないせいもあって、なかなかこの手の勉強ができなくて困っていた。ようやく今回はリードをいずれやりたい傾向の人が集まったので、やっと実施。

2つある方法のうち、よく出てくるほうは何度か練習して大分マスターできた。(つもり) もう1個のやり方は、時間切れって感じで、まだ完璧でないなあ・・・・。慣れないので頭が混乱しそう・・・・。

ロープワークの勉強のあとは、岩風呂のお風呂に入って、6300円の宿泊代としては大変豪勢な料理にありついて、食後もクライミングの話ばかりで楽しい夜だった。

|

« アバランチナイト~日本雪崩ネットワーク主催~ | トップページ | 幕岩 2日目 »

クライミング」カテゴリの記事

コメント

だいぶ岩にハマってきましたね!。不得意科目とのことでしたが、意外とこのまま経験と回数を重ねれば、スキー同様得意科目になるのではないでしょうか?。

前回の小川山や奥多摩などもブログにしてはルートの状況がかなり詳細に記録&報告されていましたので、そろそろ独立した山(クライミング)のレポとして格上げされても良いのでは。

投稿: 青空山岳会 | 2006/12/02 18:35

青空山岳会さん
岩は、ちゃんとやっている人からみると、やっぱり超下手レベルを脱せられません。万年初心者レベルで悲しいです・・・。

ルートは自分の備忘録をかねているのですが、正式レポは本ちゃんルートでないので書かない予定です。まあ、フリーはゲレンデって感じなんで。

投稿: MINMIN | 2006/12/02 21:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幕岩 1日目:

« アバランチナイト~日本雪崩ネットワーク主催~ | トップページ | 幕岩 2日目 »