自転車を少し改造
ここのところ自転車に乗っていて気になったのは、自分の肩幅に対して、ハンドルが・・・・
やや広すぎるなあってこと。私のフレームサイズはMTBでいうところのサイズが15というので、多分私が下限の身長で、170センチぐらいの人まではこのバイクに乗るようだから、当然私の肩幅なんかは狭いので、いつかは切ろうと思っていた。
このところ、後輪のブレーキが妙に音が大きいので、それの調整で自転車屋さんには行こうと思っていた。最初はブレーキのことだけを調整してもらおうと思ったが、ハンドルのカットは左右合わせて1575円というのでやってもらうことにした。2時間後位にできあがった自転車は、ややシャープになって幾分体に馴染む気がした。
何センチカットするか悩むところだったが、最初は2センチと思ったけど、やっぱり2センチでは全然変わらない気がして、3センチか3.5センチにするかで迷って、結局3センチのカットにした。
こういう自転車のメンテナンスは男性では自分でサクサクやってしまう方も多いようだけど、道具も必要だし、不器用な私にははなから諦めていた次第(苦笑) 結構力仕事的で大変そう・・・・・。いつかはちゃんとパンク修理かチューブ交換ができるようになったら、細いタイヤに履き替えたいけど、いつのことになるやら?(遠い目・・・・)
| 固定リンク
「自転車あれこれ」カテゴリの記事
- クロスバイク&ママチャリ&ジョギング(2009.11.17)
- 自転車室内保管作戦(2008.12.21)
- お顔が大変!!(2008.03.30)
- ロードバイク購入作戦進行中・・・・(2008.03.08)
- ビンディングペダルを買っちゃったぁ♪(2008.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なーんだ、タイトルが「改造」って書いたから自分でやったのかと思ったのに・・・
自分でやるの楽しいですよ。
はじめはいろんなものを取り付けるだけのをやってみれば?
ライトやミラーとか。
投稿: オーロラ | 2007/08/06 11:35
ポジション出しは重要です。
走りつつコツコツと自分にあうように改造してって下さい。
その内自分の手足のようになりますわ。
あとブレーキ&シフトが手の大きさや指の長さによって最初の位置がどうもしっくりこない時はレバーの角度や位置もいろいろ試してみる事を勧めます。
特に下りをぶっ飛ばす時などは重要な事です。
これはアーレンキーを緩めるだけで簡単ですよ。
ハンドルカットはアルミの場合鉄ノコで切ってやすりで磨くだけですから
さらに短くする時はチャレンジしてみて下さい。
ただブレーキ&シフトレバーやステム、グリップの付け替え等慣れてないと面倒くさいかな。
投稿: でり | 2007/08/06 18:12
★オーロラさん
自転車を分解するぐらい器用な方ならば、やってみる気になるでしょうね。鉄ノコを買わなくてはならないので、その出費を考えると・・・・ ネットでやり方も調べたのですが、男性がやってもグリップの付け替えなんかは、かなり力がいるというので、あっさり断念でした。
投稿: MINMIN | 2007/08/06 21:19
★でりさん
いつも解説ありがとう~☆
ポジション出しって言うんですか? この前言われていた、猫さんのように背中を丸くして腹筋を使う乗り方、 今回、ほんの僅かならが言っている意味がわかってきました。
ハンドルが少しだけ短くなったので、それが自分にとっては当たり前位で、今まではやっぱり不自然に長かったなって思うものです。
今度はブレーキとシフトもちょっと意識してみますね。
投稿: MINMIN | 2007/08/06 21:23
グリップはドライバーさしこんで隙間にBC-8を吹き付ければ緩くなってすぐ取れます。
取付けは反対にやれば簡単。
※BC-8とはWAKO'Sのブレーキ&パーツクリーナーで油汚れを落とすアルコールのスプレーみたいなもんです。更に揮発スピードの早いBC-9もあるけどBC-8の方が適度な揮発で使い易いです。
なおあらかじめ塗られている防水オイルが全て洗われサビサビになりますのでギアやワイヤーには絶対注入しないで下さい。一般的に万能スプレーオイルとされているKURE-CRC-556もギア等には絶対使わないで下さい。
投稿: でり | 2007/08/07 11:04
★でりさん
なーるほど、簡単にする方法があったのですね。
グリップも割りと交換する人多いみたいですね。いまのところ、不都合はないので変える予定はないですが。
KURE-CRC-556は、私もその手のものは確か持っていたので、下手すると使っちゃうところでした・・・
まずいまずい・・・。了解しました。
投稿: MINMIN | 2007/08/07 16:57