細いタイヤに変えちゃいました♪&坂入門編
私が使っているトレックのクロスバイクはタイヤが700×32Cとやや太いので、それだけ路面との抵抗が大きくて、重たい感じがしていた。それで、とうとうタイヤを700×23Cとロードバイクの人がよく使っている細いのに変えてみた。バイクを買った時から・・・・・
いずれは細いタイプに交換しようとは思っていたが、パンクするのが恐くて恐くて、躊躇していた。ちょうど購入してから走行が1000キロを越したので、いい区切りかなと。
交換する前に、自分なりに義務?として課したのは
1、前後のタイヤを脱着されることができるようになること
2、チューブ交換ができるようになること
それで土曜日に練習。既に、先週の輪行で前輪の脱着はできるようになったので、チェーンがごちゃごちゃしていて、なんか嫌だなという感じの後輪にチャレンジ。手がべとべとになりそうなので、片手は軍手をはめてやってみました。思いのほか簡単に外れた。付ける時の方が難しい。チェーンがごちゃごちゃになってしまったら、わからなくなってしまうかもしれないが、あまり形を変えたりしないでそのままやったので無難にできた。2回ほど練習。
次がチューブ交換の練習。パンク修理は実際にパンクしないとできないけど、チューブ交換ならば、壊れていない状態でチューブの出し入れを勉強すればよいので家でも練習できる。まず、タイヤをリムから外すのが大変、大変。要領が悪い私のせいもあるけど、ものすごく苦労してタイヤとチューブを分解。さて、元に戻すのだが、最初は片側のタイヤをリムに全部はめて・・・とあるけど、うまくいかない。なんとかやっと片側だけをはめた。
軽く空気を入れたチューブをいれて、もう一方の側をリムにはめこむ・・・・というが、全くできない!!! あまりの辛さに疲れ果ててしまって、一旦中断。(大汗)なんかいい方法ないかと、ネットで調べたりしたけど、特に皆さんとりたてて難しいとは書いていない。疲れたので、おやつを食べたりして、ようやく再び取り組む。最後の20センチがどうしても入らないのです。泣きたくなるような気分。時間にすると1時間ぐらい奮闘していたのか?最後は握力勝負みたいになって、ようやく全部のチューブがタイヤに納まってリムがきちんとハマッタ時にはヘロヘロになってしまいました。(大苦笑・・・)
自分はいつも自転車をいじるたびに握力がなくて、何をするのも大変。ネジを開けるのも締めるの、さらに、どっかをいじると必ず支障がでてしまう。(爆笑)疲労感は、ハイキング3,4時間に行ったぐらい疲れました(^^;) 本当は2,3回反復復習した方がよいのでしょうけど、さすがに疲れてしまって断念しました。
さて、翌日の日曜日に自転車屋さんにタイヤ交換を依頼。パンクしにくいタイヤはどれですか?ってことで選択されたのが2種類。どちらも結構なお値段がするんだけど、少しだけ安い方でシュワルベのステルビオというのにした。赤のラインが良かったのだけど、1本しか在庫がなかったので、グレーのラインのにした(今ついているボンドレガーのもグレーラインなので、遠目にはあんまり変わらない)。ついでに、予備チューブ2本購入とフロントブレーキ調整と、ステムを裏返してもらうのをやってもらった。
1時間ほどで自転車が出来てきたので、昼の12時半ぐらいからお出かけ♪乗り心地を早く確かめたいなあって! 乗ってみると、やっぱりタイヤがすーっと走るのを実感できる。ステムの裏返しでわずかながら前が下がったので、少しは腕の方にも以前よりは力が入るかなあ・・・・(お尻痛い病は軽くはなったもののやっぱりまだ継続中)
多摩川に出たら、良い天気のせいもあって一杯自転車がいた。随分前よりも足は軽くなったと思うものの、やっぱり脚力がないせいか巡航速度は22キロから25キロぐらい。25キロをずっとを維持するのはちょっと辛い。ロードの方達がおそらく35キロオーバーぐらいでどんどん抜いていくのを見るとちょっとなあ~~~。たまたま2台のロードの人達が目の前を走っているので、くっついて少し走ったら、やっぱり風の抵抗が少ないので割と楽に27,8キロ位にはなったようだ。ふーむ、なるほど。
京王線とすすきの光景 (写真はクリックで全て拡大)
関戸橋から聖跡桜ヶ丘駅へ。今日は先週の和田峠の撃沈を反省して、少しだけ坂の練習。駅前から伸びる住宅街の道が「いろは坂」と言うそうで、割と自転車乗りの人には有名らしい。また、宮崎駿監督の「耳をすませば」の映画の舞台にも登場しているらしく(このアニメ映画は私は未見)、住宅街全体が一杯映画の場面に登場しているらしく、宮崎ファンでは聖地巡礼のようにこの界隈を観光に来る人もいるそうだ。
さて、いろは坂って、後で知ったのだが、3つの大きなカーブがあるからそういうらしい。住宅街へ登る坂道なので遅くて車に轢かれちゃうと困るので歩道があったので歩道をチャリチャリと坂を登り始めた。そしたら、途中で歩道がなくなったので、車道を登る。住宅街だけあって、さすがに車もそんなに多くない。きつさも和田峠に比べると、普通の坂道でほっとする。なによりもうねうねしているってことは、少しカーブでない所は一息つける感じかなあ?途中の坂道で立ち話でおしゃべりしている2名のロードのお兄さん発見。うーん、立ち止まらずに登りなさい・・・・って思うけど、もしかして何周もした後だったのかもしれない。そうこうしていると、私が幼稚園生がよたよた歩いている速度ぐらいでいるところを、後ろから信じられないスピードで登っていく人発見!! ああいうのをヒルクライムの練習っていうんでしょうね。あっという間にどこかに消えていってしまった。
坂を登り切ると平坦な住宅街出現。ロータリーとかいうのが映画で有名らしいので、きょろきょろしながら進んでいると、それらしき発見♪ まったりとしていると、宮崎ファンらしき男性1名。感慨深げにきょろきょろしていて、どう見ても住民には見えないし、具体的にどこかの家を探している風でもないし、景色を見ながら感動している風でした。(やっぱ、今度ビデオ借りて見てみるかなあ・・・・ 苦笑)
ロータリー 秋の景色の公園
次は、どこに行こうかなとぶらぶらしていると給水塔が見えた。これも映画で出てるらしいので、ちょっと寄って見ようと思って走り始めたが、イマイチよくわからずに、愛宕東公園に出た。このあたりからは多摩ニュータウンなんだけど、似たような場所ばかりで、ぼちぼち帰るか・・・・と思って坂を下って行くと、ロードに乗っている女性が一人で黙々と坂を登っている。いかにも練習って感じ。そんなに速く登っていないので、何故かホッとする私。(さっきの人みたいに皆が速い訳じゃないんだ・・・・) 真似して自分も下った道を登り返してみたけど、道も広くて車もこないし、傾斜もきつくないので、なかなかよろしい感じです。
その後、関戸橋近くまで戻ったけど、もう少し登ってみようと前にも行った連光寺の坂をチャリチャリ・・・。ここは幹線道路だけど、広い歩道もあって安心して歩道を亀さんのように登ります。前の時は暑くてしんどかったが、今回は涼しい季節だし、タイヤも軽くなったので、前よりはマシになった。前は止まりそうな5キロ以下だったのが、8キロ程度でなんとかクリア。見ている間だけでも2名ほどが練習で通過していった。やっぱり名所なんですね。
さて、適当に走って立川へ。なるしまフレンドに新しい店舗が出来たというので携帯ポンプを探しているので見てみようかなと。新しい店舗の方に入ってみたら、ヘルメットを買ったときは確かに安かったのに、全部定価で売っているよう?気に入った物もなかったので、帰路についた。やっぱり、ロード乗りのお店で敷居高い感じですね(苦笑)
玉川上水沿いを帰ったけど、すっかり暗くなってしまって、もっと明るいライトを買わなくては! それと、夕方になって黒いサングラスを外していたら、虫が右目に直撃! 虫の直撃はこれで2度目なので、明るい色のサングラスも買わなくては・・・・・ なんか、山に行かないで節約する意味もあって自転車やっている部分もあるのに、すっかり散財傾向にあって、とってもまずいです。(大苦笑ボリボリ・・・・・)
| 固定リンク
「自転車あれこれ」カテゴリの記事
- クロスバイク&ママチャリ&ジョギング(2009.11.17)
- 自転車室内保管作戦(2008.12.21)
- お顔が大変!!(2008.03.30)
- ロードバイク購入作戦進行中・・・・(2008.03.08)
- ビンディングペダルを買っちゃったぁ♪(2008.01.03)
「自転車」カテゴリの記事
- 清瀬のひまわり(2010.08.21)
- 初詣ポタ(2009.01.11)
- 新座の平林寺へポタリング(2008.12.09)
- 玉川上水から羽村堰へ(2008.07.06)
- 帰省ポタ(2008.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
MINMINさん、おばんですぅ♪
自転車は凝り出すとお金がかかりますね。
私もいろいろ検討中です。最初から1~2つ
上のグレードを買えば良かったと後悔中。
タイヤの脱着は私も何回やっても???
最後の部分が大変です。工具で無理矢理
押し込んでいます。日曜日は3回パンク
しました。ふ~う
投稿: YAMADA | 2007/11/05 21:59
タイヤ交換お疲れ様です。私も必要に迫られて何回かやってますが、最後はお疲れ~>自分って感じです^^;
私もサングラス紛失中でして、ついに本日見に行く予定です。やっぱりこれだけはネットで買えません^^
投稿: ayako | 2007/11/06 10:20
★YAMADAさん
ほんと、自転車はこりだすとかなりお金かかりますね。
私は凝らない範囲でやろうとは思ってますが。
(でも、実はロードバイク買いたい病にかかりつつありますが、発病を抑えるように?努力してます)
YAMADAさんがやっても、やはりそれなりに大変なんですね。自分だけかと思っていたので、少しほっと?しました。
1日に3回パンクしたら、泣きが入りますね。
なにはともあれ、琵琶湖1周お疲れ様でした♪
投稿: MINMIN | 2007/11/07 00:38
★ayakoさん
タイヤ交換自体はお店でやってもらったけど、チューブ交換の勉強が強烈に難しかった。まじに、外の公道でやったらどうしよう?まずは自転車屋さんを都内なら探した方が速そうです。
サングラス、自転車の人は皆素敵なのをかけてますね。私はスキーで使っている、安物のなので、少しまともなのを買わなくてはって思ってます。サングラスが出てくるといいですね。
投稿: MINMIN | 2007/11/07 00:40
MINMINさん、刺激されます
輪行って、やっぱり出来たら楽しいだろうと憧れます
機械が苦手と言うMINMINさんがやるなら、私も練習しなくてはと言う気分になりました
私は、旅先に自転車持って行きたいんですよ
投稿: えみ丸 | 2007/11/07 20:39
★えみ丸さん
たしか、えみ丸さんは車を持っていると思うので、前輪だけ外せば車には積んで行けるのではないかと思います。電車だと、それなりにしないと持ち運べませんが。
私が車を持っていたら、たぶん、車で輪行ならば簡単にどんどんしてしまいそう(笑)郊外の空気のよさそうな所だけ走りそうです。まあ現実はそうではないので、それなりにトレーニングでにはなります。自転車は半分トレーニングの意味でも乗っているけど、運動になっているか大変微妙。
投稿: MINMIN | 2007/11/08 00:00
こんばんは!自転車にはまってますね!
きっとそのうち軽量ロードが欲しくなりますね。先人の教えどうり最初からある程度のグレードを買っておかないとかえってお金がかかる・・・・という言葉はきっと伊達ではないでしょう。早いうちにロードバイクに転向したほうがいいかもね!ある程度のパーツを考えると2○万の線がよいようですよ。でも盗まれる心配考えるとおちおち自転車も乗れね~!でもそんなの関係ね~~かな?自分のMTBハードテイルは1○万くらいだったかな・・・パーツはそこそこのものが最初からついてます。別にホイールワンセットやその他パーツで結局は倍くらいかかってますから・・・・
投稿: じゅん | 2007/11/08 18:49
★じゅんさん
>実はロードバイク買いたい病にかかりつつありますが、発病を抑えるように?努力してます
と上の方のレスに書いたとおり、まずいです・・・。最初に自転車を買うときに、ロードならば最低でも20万は必要だと聞いておりました。MTBだと以前持っていた車種のように重たいと困るし。ほどほどに軽快で、値段の割りに楽しめるクロスバイクを選んだのでした。最近は資金難で遠出の山も控えている次第なので、20万は・・・。もう少し自転車のことがわかってから、考えようと思ってます。(なんせ、ギアのことなんか言われてもちんぷんかんぷんなんで)
10万円台のクロスバイクっていうのも考えなくもなかったけど、街乗りもしたいけど、盗難がやっぱり恐いのです。本当は都会のおしゃれな?街中を走るつもりは一応あるのですが、なんか休日までごちゃごちゃした街中走るのも・・・って気分で未だに本格的に都心には出没していないなあ。
それにしても、自転車乗っていても、こんな穏やかな乗り方ではトレーニングになっていないような感じで山スキーシーズンを迎えそうなのがとってもまずいです。(^^;)
投稿: MINMIN | 2007/11/08 23:32
山の楽しみ方がそれぞれ違うように、自転車もそれぞれですね・・
私の自転車は、車にそのまま積めて、今は何処でも思い立った所で走りたいと思い、積みっぱなし状態です
軸がぶれるとか言われますが、まずは楽しむこと優先にしています
私は街に彫刻のある土地に旅したいので、そこを自転車で周りたいんですよ
札幌や宇部など列車や飛行機に乗せたいの
投稿: えみ丸 | 2007/11/09 14:06
★えみ丸さん
旅と自転車をセットとは、素敵ですね。彫刻好きなえみ丸さんならではの発想ですね。
札幌だと飛行機ですが、確かクロネコヤマトだとダンボールで保護した形だと送れると思います。傷はつきそうですけど、ネットで調べたらたぶん仕組みがどっかに載っていたような。
自分の自転車にこだわらなければ、大きな駅だとママチャリになってしまうだろうけど、レンタサイクルのある街はありますね。
自転車だと、車にはないゆったりした視点で回れるのがいいですね。その割りに徒歩よりは断然行動範囲も広いし。
いつか、旅&自転車のレポがえみ丸さんからされるのを楽しみにしてます。
投稿: MINMIN | 2007/11/10 00:05