« 武尊山のレポアップ | トップページ | トレランシューズの感想 »

2008/11/10

幕岩クライミング

久々のいつまで経っても全然上手くならないクライミング。(そりゃあ、全然ジムで今は練習していないから、あたりまえだけどね 

Sガイドさんの教室は土日で開催だったのだけど、土曜日は雨予想なので私はパス。朝から湯河原は土曜日は雨だったそうですが、既に集まってしまった参加の方達は民宿で机上講習会&昼から宴会モード。日曜日に私は朝5.時半に出て現地合流。さて、どこ登ったか書くと・・・・

【2008年11月9日(日)】

雨は止んでいたけど、全体に湿っている。幕岩は崩落事故があって、今でも、てんとうむしロックと正面壁は登攀禁止でトラロープが張られていた。8時半集合で岩場に移動を開始したけど、既に下の桃源郷で登りやすいところは先人あり。1段登ったアリババの岩場が1組だけだったので、空くのを待って左に先生が3本トップロープを張った。(全部トップロープ)

●コンマクラック 5.9

・最初は一段登った場所のクラックのある所までが辿り着けず、最初にテンションで仕切りなおし。右足ステミングで足が決まると、クラックは右手がジャミング、左でホールド取りながら登ると、結構面白いように登れた。クラックは2年ぶりだったけど、体がなんとなく覚えているようでした。テープ巻かなくても、何故かこの日は手は痛くなかった。後半はクラックが使えないので、そこからがむしろ辛い。

・あとでもう一回登ったら、前半のクラックはすんなり登れたが、後半がうまくホールドが取れなくて1テンション。クラックは手の位置が決まると面白いほど効くので、握力のない私にとっては、ホールド持つより楽な時もあるんだと感心した。

●ニューアライ かな? (5.10a)

・終了点の1m位手前の1手が核心。いつも私よりずっと上手い人達が何故か大苦戦で相当にテンションかけまくだった。何故か、私はその場所で1テンションはかけたが、比較的すんなり登れた。珍しいことだ。たぶん正対で登れるルートだからかなあ。

●シャワーコロン (5.9)

・他のメンバーが皆、コンマクラック経由で実質登る(クラック使うと実質5.8位の体感)ので、それじゃあ、登ったことにならないじゃない?と思って、正攻法で挑戦。下部は左から入ったが、核心は正面突破を試みる。ビレイヤーがすっごく張りすぎぐらいに張ってくれたので、テンションはそれなりに入ったが無事に終了点まで到達。あとで、競争心むき出しの怖めのおば様が真似してチャレンジしてました。

****************

昼食後に他の岩場に移動したくても、全ての岩場に人が占めているので移動できず。隣のアリババが空いたので先生がトップロープを張る。これは有名なルートだそうで5.10b。私はまだ一度も10bなんて登れたことないので、触れるだけやってみたいな・・・と思っていたら、待機中に無情にも雨が降り出した。13時少し過ぎには終了。

この日の講習は久々の10名と大人数で待ち時間も長かった。20年ぶりぐらいに岩に復帰しようとしている元アルパインをやっていたおば様が1名おり、ビレイの仕方から指導受けていた。肩がらみ世代なんで、全くの浦島花子さん状態でした。今回のルートはどこも彼女には難しすぎて、ほとんど登れずでかわいそうだった。

※今回は岩のすぐそばでビレイできず、足元も湿って滑りやすかったせいもあるが、自分より20キロぐらい重たい男性をビレイしていた際に、ロアーダウンでテンションが最初にかかったときに、情けないことに自分は浮いてしまって、マジちょっとやばかった。足元に踏ん張ることができる岩があったのでなんとかなったが、冷や汗、冷や汗。あとで先生のこともビレイしたけど、体重は同じかそれ以上あるけど、動作がスムーズなので危なくなくビレイできた。やっぱり、テンションのかかり方とか不意落ちされたら、マジに体重差がある場合は怖いなあ。もっとビレイは体重差ある場合は工夫したり、慣れなくちゃあなあ・・・・。お陰で?今日はやや腰が痛いかも・・・・(苦笑)

※たった4本しか登れなくて結構がっくり。アリババを登るために腕を残していた部分もある。それ考えなければ、あと2、3本は登れたんだけど、もったいなかった。トップロープなので、このクラスぐらいはスムーズに登れるようにならないとまずいぞと痛感。

2008_11_9makuiwa_002  2008_11_9makuiwa_004

左: クラック研究中のYさん。実は白馬のスキーガイド(BCもゲレンデも)だそうです。

右: 雨模様の幕岩。実際に登った所はここから見えません。

|

« 武尊山のレポアップ | トップページ | トレランシューズの感想 »

クライミング」カテゴリの記事

コメント

> 全然ジムで今は練習していないから、
今ってことは、昔は練習してたんですか?

クラックがきまるなんていいですね。私は非力なので全然だめ。
MINMINさんんはけっこう力があるのかな?

投稿: てる | 2008/11/11 10:20

★てるさん
今は、本当にずっとジムとご無沙汰しているので練習はゼロ。
以前は気が向くと月に2、3回位は行っていた時や、2,3ヶ月に1回とか(苦笑)、それでもゼロじゃなかったです。(こういうのを練習しているとは言わないんだろうけど

私はまるきり力はないですね。キッパリ!! クラックはテコの原理みたいな感じで登る部分があるので、力じゃない気がしますが。今回のルートはてるさんの過去のブログを拝見したら登っているじゃないですか、それもちゃんとリードでね! 今回のクラックは簡単なので、あんまり参考にならないです。

投稿: MINMIN | 2008/11/11 19:49

> こういうのを練習しているとは言わないんだろうけど
はい、練習しているとは言わないですね(笑

> 力じゃない気がしますが。
クラックは力があると有利だと聞いたんです。

> それもちゃんとリードでね! 
たぶんリードで登ったのは5.9ぐらいだと思いますよ。
クラックは絶対にリードしないし、10aをリードしたのは人生でたったの2本しかありません。あ、10b?10cもリードしたことあるな…RPはできなかったけど。

投稿: てる | 2008/11/11 22:50

★てるさん
クライミングは、やっぱり腕力、握力があると圧倒的に有利だとは痛感してます。クライミングスクールには、そのスクールの外岩でしか登らない(=月に1回とか2,3ヶ月に1回とかいう頻度で、始めて半年ぐらい)男性が、60代半ばで10b、cは登っている人が居ますね。まあトップロープだけどね。柔道家で握力は物凄くあるそうです。(体重もかなり重いので、女性はなるべくその方のビレイはしないことにしてます) 

腕力なければ、柔軟力で勝負できる女性はいいなあ。私はそれはさらにマズイんで。。。

10aリード人生2度でもいいじゃないですか!てるさんならば3度目もきっとすぐそこにあるはずと信じてます。私は10b,cはほとんど触ったこともないというのか、1ピン目までもいかないです。(苦笑)まあ、当面は9以下を確実に登れるようにしなくちゃなと思ってます。

投稿: MINMIN | 2008/11/11 23:41

お互いあまりにも低レベル過ぎるので、もうやめましょう(笑

そういや、イチローだけでなく、金メダリストの北島も体硬いそうですよ。

投稿: てる | 2008/11/12 20:07

★てるさん
ほんと、ほんと。低レベル過ぎますね(爆笑)
北島選手もそうですか! なんか、勇気もらいました

投稿: MINMIN | 2008/11/12 20:35

岩登る人すごいと思います。わたしはアルパインの会の人と山登りしていたんですが、わたしだけ岩登りしてません(笑)。でもね最近体重落とすのにはクライミングジムでも行けば痩せるかななんて思ったりして。ジムも増えましたよね。

投稿: ねこけろ | 2008/11/13 12:08

☆ねこけろさん
私のようなレベルの人は、まだ岩をやっている。。。というセリフを言えるほどじゃないです。ねこけろさんは、体力がすごくあるので、もしアルパインを志向すれば、すぐにガンガン登れそうですね。極度の高所恐怖症でなければ。

体重を落とすには、クライミングジムだとヘタすると筋肉ついてしまうので、フィットネスのジムの方が効果的なような気がしますが。でもね、クライミングが上手くなりたい一心ならば、励みに減量する。。。っていうのが一番効果的かも?

投稿: MINMIN | 2008/11/13 20:25

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幕岩クライミング:

« 武尊山のレポアップ | トップページ | トレランシューズの感想 »