« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010/10/30

Twitterをサイドバーに表示

Twitterを右サイドバーの一番上に表示してみることにした。

私は携帯から発信することは稀で、ほとんどPCからつぶやいているので、長めのツィートになってます。    
(ブログでは4つしか表示されませんが、minminsroomと表示されている箇所をクリックすると、私の過去のつぶやきがずらっと見れるサイトに移動します。)

ツィッターは自分がつぶやくことよりも、自分がアンテナを張っていないところからも、便利な情報が入ってくるので、結構便利です。 自分は山関係をメインにしているので、たとえば、今、面白い山のテレビやっているよ!とか、山小屋の毎日のお天気情報などがリアルに入ってきて便利です。

Twitterのリンクをブログに張るのは思ったより簡単でした。気が変われば、表示しないようにするかもしれません。ではでは~~~ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/10/25

蝶ヶ岳から大滝山~徳本峠へ (速報)

この土日は上高地から入って、蝶ヶ岳~大滝山~徳本峠~上高地と縦走してきました。1番の目的は蝶ヶ岳から徳本峠の道を繋げたいこと、2番目は久しぶりにテントで歩きたいということ、3番目は徳本峠~島々の道を歩きたい(未踏)ということ。

徳本峠越えは伝統の道なので、島々から入るのが正統派でしょうけど、今の時期に車持っていない私としては夜行バスのさわやか信州号の利用では、朝の3時頃からいかにも熊が出没しそうな道を一人で歩くのは怖すぎる・・・・と思い、逆コースを選択。

テントにあたっては実に4年ぶり 
  若い頃は「小屋の利用なんて軟弱な・・・」なんて思っていた私ですが、すっかり普通の中高年登山者になりましたので、最近はむしろ山小屋使うとテントだと亀足な私の場合、1.5倍位歩けるんじゃないか?という機動性で山小屋ばっかり使ってます。(大苦笑) でも、たまにはやっぱりテントの味わいもいいかな?と思ったもので・・・。本当に担げるか心配だったので事前に近くのハイキングの山でボッカ訓練もどき(15キロではボッカ訓練とは言えないですが)、一応やっておきました。

初日は朝の特急あづさで昼に上高地入りし、横尾でテントを張りました。水もここだと大して持たなくて済むのでザックの重さも12キロ位なので楽勝? 

2010_10_23_25kita_alps_010   2010_10_23_25kita_alps_063 (写真は全てクリックで拡大) 

左:入山時点の河童橋からの穂高 この時が一番お天気良好   右:自分のテントはオレンジ。この日のテントはこの写真の写っている3張りだけ

昨日は朝5時15分発で夜明けないうちに登り始めて、ほぼコースタイムぐらいで蝶ヶ岳へ。その後比較的平坦な縦走路(だけど距離は長い)を徳本峠へ。ここでテント張る積もりだっのですが、雨が降り出したので、上で降られるのはこの時期寒いので急遽、小梨平のキャンプ場(上高地)まで移動。さすがに最後は真っ暗で、ヘッデン持っているものの雨が酷くて受付もどこかわかりません。キャンプはどこに張っていいかもわからないので、屋根のある下の某所で張っちゃいました。12時間行動をテントでやるのは本当に何年ぶり?

2010_10_23_25kita_alps_094  2010_10_23_25kita_alps_113  2010_10_23_25kita_alps_127 2010_10_23_25kita_alps_169 2010_10_23_25kita_alps_199

稜線からは槍穂高の見放題! 展望を楽しむなら最高の立地。 小屋の写真は新しくなった徳本峠の小屋。

今の装備は昔に比べると恐ろしくなんでも軽量化されていて、3分の2位の感じなんですね。改めて軽量化って凄いことだなあと思った次第です。たまにはテントもいいなあ・・・って。

2010_10_23_25kita_alps_243  雨の上高地もしっとり風情あり。

休暇は火曜日まで取ってあったので、島々谷を歩けなかったのは残念ですが、またの機会にできれば登りで越えてみたいものです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/10/10

ツツジ新道~桧洞丸~大室山(大群山)ピストン@西丹沢 レポ

そこそこに歩きがいのあるコースで近場ということで、あまり歩いていない西丹沢に行ってみることにした。桧洞丸までは去年行ったので、そこからぐるりと大室山を経て白石峠経由で西丹沢バス停に戻りたいなと思って家を出た。
 
具体的なレポは↓からどうぞ。

続きを読む "ツツジ新道~桧洞丸~大室山(大群山)ピストン@西丹沢 レポ"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/10/04

桧洞丸から大室山へ行ってきました

週末の土曜日に、西丹沢に行ってきました。コースは西丹沢バス停~桧洞丸~犬越路~大室山~犬越路~用木沢~西丹沢のルートでした。

本当は後半は大室山をピストンではなくて、加入道山を経て白石峠経由でぐるりと廻ってバス停に戻ろうかなあ?と思っていたのですが、西丹沢は9月23日ごろの台風で大被害であちこち通行止め。10年に1度クラスの大規模台風の影響だそうです。バス停の所にある西丹沢自然教室で、登山届けを出すと同時に親切な指導員さんから情報を教えて頂きました。

●増水傾向なので、桧洞丸ツツジ新道の沢の部分は渡渉あり。
●白石峠付近は橋の崩落で登山禁止
●畦ヶ丸は何箇所も橋が落ちていて、ロープで一旦降りなければならないような箇所まであるそうで、相当困難なのでお勧めできませんとのこと。
●用木沢出合は直前に橋をかけて補修してます。

☆神奈川県の登山関係のホームページ情報はこちら
☆西丹沢自然教室のサイトはこちら

これから西丹沢方面に行かれる方は、念のためにチェックしてみてください。

私のレポは近日、ブログにアップ予定です。途中でデジカメの電池もなくなったのが残念でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »