第31回つくばマラソン体験記
年に1度か2度はフルマラソンを走ろうと思っているので、6月下旬のエントリー初日に申し込んでおりました。夏のランニングは大の苦手であり、少し走ると右膝が痛むということもあり、酷暑を避けて9月頃から走る練習でも始めようと思っていたら・・・・・・
9月上旬に全く突然の母の末期癌宣告。その後、僅かばかりの看病の末、1か月も経たずに母は旅立ってしまいました。
そのため、練習を始めたのは10月中旬ごろ。すっかり運動不足で体も重たく、当初は完走することも難しいと思っておりました。40分走ると痛みがでる右膝をかばいながら、よたよたとゆっくり走り続けることだけを心がけておりました。
なんとか膝の痛みが15キロ位走っても出なくなってきてから、もしかしたら完走できるかもしれないと思えるように なってきました。速くは全く走れないので、完走だけはできるように、20キロランを3回して、これで完走だけはできる最低限の練習はできたかな・・・ということで当日を迎えました。
これから先は長いので、興味のある方は↓へどうぞ。
【2011年11月27日(日)】
朝7時の秋葉原駅発のつくばエクスプレスに乗るために早朝に家を出た。最寄駅から電車に乗った目の前に座った女性が、すでにつくばの参加者。ご自宅から計測チップを靴につけてきているには、びっくり
電車は辛うじて席に座れて、ここから45分位で学園駅下車。長蛇の列がとぐろを巻いてシャトルバスを待っているが、 どんどん列が進んで、バスもたくさん来るので長蛇の割には20分強位でバスに乗れた。バスから降りると女性更衣室は今回は仮設テントの中。以前は武道場で しっかりした建物だったのに、今回は普通のラン大会と同じで、大量の人数が着替えるので大変。
スタートまであと1時間位はあったのに、着替えて、ゼッケンやチップつけて、食事して・・・となると、慌ただしい。ちなみに朝食は前日の夕食が遅くてお腹空いていなかったのでサンドイッチ2つとバナナ1本。会場に着いてからはバナナ2本とウグイス餅1個(餅系の食べ物が私の好物)、あと少しお菓子。ハセツネと違って、途中で補給食もあるからなんとかなるだろう。
やっと準備ができてテントの外に出たら、びっくりなほどのトイレの列!絶望的な長さ!!寒いのでロングコートを着たまま待って正解。行列は橋の所まで到達。およそ200m位はありそう?あと25分位はあったけど・・・。全然進まない。トイレだけは済まさないと走れな
い。スタートまで10分を切っても、まだあと十数人も
やっとトイレから出たのが、たぶんスタートまで5分位?コートを脱いで、荷物を預けて、自分のスタート位置Dブロッ クを目指してGO!以前つくばに出た際はスタートの位置がすごく遠かったけど、今回は先ほどの橋の下が、すでに行列。階段を下って、Fゾーン、Eゾーン脇 の歩道を小走りに進んでいくと、これ以上進めない。どうせ遅い私なのでEゾーンで妥当。やっと列に入れた。この時はたぶんスタート1分前位。
これだけ大きな大会だとスタートの音も聞こえないし、すぐには動きださない。ヤレヤレ・・・・と少し落ち着いて息を 整えることができた。歩きながら進み、ようやくスタートラインを通過すると、ロスは約6分。スタートすると、ちゃんと皆さん走り始めて、ちょうど自分にい いペースで進む。
最初の1キロは6分13秒。スタート直後のごちゃごちゃしている時なので、まずまずのペース。筑波大学内の道を進む が、校舎には地震で建物の一部の壁が崩落している建物もあった。今年はいたるところを立ち入り禁止にしているのも納得です。この日の天気は穏やかな晴天 で、気温も思ったよりも寒くない。陽が当たっている限りは暖かい感じで、風もない。
この日のウエアは、冬用のノースフェイス下着(苦笑)の長袖上にかすみがうらマラソンのTシャツ。ワコールCWXの
タイツにユニクロのハーフパンツ。左ポケットに手ぬぐいとソニーウォークマン、右ポケットにアミノバイタルと飴やガムなど。後で写真みたら、ポケット満載
でかっちょ悪かった
その後も1キロごとに標識が建っていて(たまに見落とすが)、ほぼ1キロを6分ペースで走っている。キロ6分は自分の本来のペースだが、最近は全然遅くて、もっと時間がかかっていたので、この日はレースだからやっぱり普段以上の力がでるみたい。それで、10キロ終わった時点で59分。1時間で10キロの予定なので、1分貯金という感じです。
自分にとってフルマラソンは3回目。1回目が同じつくば。今回はやはり2回目に走るということもあって、コースもほ
とんど覚えていたし、自分のペースを守るだけで、あまり周囲のことが気にならないぐらい集中している。つくばのコースはとってもローカルな所を走るのだ
か、以前と同じような場所に、やっぱり映画「ロッキー」の元気のでる音楽をラジカセで流してくださる方がいらっしゃったりして、嬉しい。近所のおばあちゃ
んなども熱心に応援してくださっていたりして、ほんと感激。特に、自分の場合は母のような年配の方を見つけると、なんだか目頭が熱くなってしまう。もっと
長生きして、親孝行したかったなあ・・・・ と涙出そうになるのをこらえる。
たぶん14,5キロ付近で早くも先頭集団が折り返してくる。たぶん、てるさんも早いからどこかですれ違うだろうな・・・って思っていたら、18.5キロ位で一瞬よく似た人をすれ違いざまに発見。いやいや、自分よりも速い人達は本当に速度が全く違うので、一瞬でした・・・・
だいぶ距離を重ねてくると、早く折り返し地点が来て欲しいです。つくばのコースの場合、折り返しが20キロを少し過 ぎたあたり。それから、ハーフの距離と続く。ハーフを過ぎたあたりで、トイレに行きたいのでタイミングを見計らうと、3人位だけ並んでいる2つトイレあ り。この地点が23キロ地点。
ここの給水所で水をいただいて、アミノバイタルの袋を1袋飲んで軽く屈伸などしいていたらすぐにトイレに入れた。ヤレヤレ、すっごくほっとした このロスタイムはたぶん3分位であっという間だった。本当はもう少しトイレ待ちをしたいぐらいだった・・・・
トイレを済ませると、あとは楽しみはない?って感じで、黙々と走るが、前回と違って風も全くないぐらいの穏やかな走
りやすい状況でとっても助かる。いちょう並木がきれいに見えるあたりで、思わずきれいな秋の景色で携帯でぱちり。景色はいいけど、相当脚にきていて、30
キロにも達しないのに早くも歩きたい気持ちが強いけど、だましだまし・・・。たしか、恒例のおしるこコーナーは28キロ位。お汁粉食べて、アミノバイタル飲んで、何度も何度も脚を伸ばすストレッチ。この頃には音楽も右耳だけ聞いて、自分を励ます。
30キロ通過はネットで3時間9分位。トイレ時間を引くと、1時間
で7分位は貯金を食いつぶした。それでも、まだ思ったよりは遅くなっていない。でも、太ももの後ろがは辛すぎて歩きたくてたまらない。国道に戻ってきた
けど、ここからがマラソンの正念場。とうとう33キロで歩きはじめた・・・・ まあ、想定内ですが、ストレッチ一杯一杯やって、3分位歩いてから再び車道
に戻って走り出す。たぶんキロ8分位の超スローペース。辛うじて歩くより速いかなってぐらい。本当にヘロヘロ
35キロには短い坂があるのだけど、体重を前にかけてゆっくり走ったら、なんとか走って登り切れた!自分を褒めてやりたい。さらに坂で別の筋肉を使ったせいか、下りから急に脚の痛みがなくなった 痛みさえなければ、全然元気になって、絶好調。ごぼう抜きに近い感覚で走れた。多分推定キロ6分切れるぐらいで、この辺りを走っている人たちのペースより速かった。ところが、筑波大の構内に戻ったあたりのあと5キロ位のあたりから、再び太もも後ろの痛みがひどくなってきた。足が攣るとはやや違って、とにかく痛い。電柱や樹と何度もお友達になって、ストレッチしまくり。
小さな折り返し地点があるのだけど、そこまで遠い、遠い。さっきまでの勢いだと4時間半は確実に切れるかと思っていたけど、大幅減速。何度もストレッチしてから10秒位休憩とか、そんなこと数回繰り返した。やっと折り返して、最後の小さな坂はやっぱり歩いて登る。これが終わるとラストに近い。あと1キロの表示が出てから、なぜか急に脚の痛みが引いて、急に元気になった!脚さえ痛くなければ元気なので、がんがんいきます 少なくも積もっても100人は抜いたと思う。抜かれたのは若い男性に2,3人ぐらいか。4時間半は切れなくても、4時間40分は切って自己ベストは更新したいものです。
トラックに戻る道が近づくと人の応援も多いです。外からゴボウ抜きにして、自分でも走れる自分にびっくり!トラックに無事に戻って来れました。トラックに入ってからも4分の3周位あるので、結構しんどい。でも、ラストは自分にとってはラストスパートでたぶんキロ5分4~50秒位でスピードアップして、ラストはちゃんと走ってゴール。自己ベストで、ネットで4時間40分を少し切る程度のタイム(グロスは4時間40分台)
ゴールしたら泣くかなと思っていたけど、満足感で放心してました。一息つくと、てるさんからメールが届いていることに気付く。彼女は既に早々にゴールしていた。ゴールすると、次は完走証を取りに行くのだけど、どこだ?トラックではなく、別の場所まで行くようで、どこだ?どこだ・・・・
人の流れに沿って進むが、とにかく歩くこと自体がしんどい。
まともに歩けなくて、道の脇の階段にとうとう腰を下ろしてしばらく休憩。どこまで歩かせるんだあ・・・・・。完走証を発行するテントまで永遠に着かないと思うほど(大げさ!)遠かった。チップを外してくださる係員に感謝。女子テントはさらに左奥という。まだあと数百m。とぼとぼ・・・・・前には係員二人がかりで両肩を抱えられて運ばれている女性あり。足が完全に攣ってしまうと、ほんと歩けない。私もそれに近いぐらいなので、正直羨ましかった。
やっとやっと、待望の女子テントが見えた ごった返した女子テントに到着して、なんとか自分の荷物を受け取って、座ることができてふぅ~~~。しばらくはテルモスのお茶飲んだり、食べ物食べて、体も自分でマッサージしてほっとした。
ゆっくり着替えてから、テント前にある「足湯」サービスに浸かることにする。
本当の温泉(つくば温泉?)をタンクで運んでくれていたものだ。膝から下を浸かっただけなのに本当に癒されて、ずっと入っていたい気分。かなり長い時間浸かっていたので、だいぶここで疲れがほぐれた。なんとか歩いて帰れそうだ。
つくばの駅まではシャトルバスで帰るのだが、これまた長蛇の列。でも、割と行列は前進するので、およそ40分位は待ったと思うけど、座って帰ることができた。自宅までも苦業だったけど、足湯効果でなんとか無事に帰ることができました。
本当に無事に完走できて嬉しかったです。亡き母のことを走りながら想うこともも多々あり。走りながらも涙ぐみそうな時もあるけど、なんとか心を強く持って頑張れました。フルマラソンや高い山に登ることができるように生み育ててくれてありがとう。
| 固定リンク
「ランニング」カテゴリの記事
- 第42回タートルマラソン国際大会in足立 (2013.10.23)
- ジョギング中にスマホで低温やけど(2013.07.20)
- 板橋Cityマラソン 体験記(2013.04.10)
- 某業界駅伝(2013.03.09)
- 今更ですが、湘南国際マラソンの完走覚書(2012.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうもおつかれさまでした。
っていうか、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
思うように練習できなかったのに、自己ベスト更新とはさすがですね。
暖かいって感じました?
私はもう寒くて寒くて。
と思ったら冬用の下着を着てたんですね。
私は夏用の半袖だったからものすごく寒かったですよ。
今回の自己ベスト更新はお母様のよい供養になったのではないでしょうか。
きっと天国で喜んでいらっしゃると思いますよ。
投稿: てる | 2012/01/01 21:58
ベストタイムすごいですね~。
僅かな練習でそれだけ走れるとはやはりさすがです。
なかなか練習するにはいろいろ制約があって大変ですね。
こちらの来月のマラソンはほぼ絶望的な状況になってきました(泣)
投稿: お気楽 | 2012/01/01 22:29
★てるさん
喪中につき、新年のご挨拶は差し控えております。
つくばでは、ゴールしてから歩くのも苦痛の状態だったので、本当にダメだったらてるさんに助けを求めるつもりでした。やっぱり練習不足で参加するのはシンドイですね。
私が最初に参加した時のつくばは、風が折り返してからずっと吹いていて、なるべく大きい男性の陰になるようにして走ったような覚えがあります。それなりにつくばおろしの風がきつかったです。今回は全く風のことは気にならなかったので、やっぱり穏やかだったと思います。
母はたぶん危ない山でなくて、平地で頑張っているので安心していたと思います。
投稿: MINMIN | 2012/01/01 23:55
★お気楽さん
どうも、お久しぶりです。
こちらに戻られてきて、やっとこれからシーズンインですね。
練習距離は、約2か月弱というのか1か月半で150キロ位は練習してました。今までは20キロ走は2回ぐらいしかしなかったのを、今回は3回やったのが自信につながりました。
でも、以前より本当にスピードが益々遅くなりました。
お気楽さんは東京マラソンに当選したので、是非遅くても完走できるといいですね。自分が男性だったらなりすまして代走したいぐらいです。まだもう少し時間あるので、なんとかなるんじゃないですかねえ・・・。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: MINMIN | 2012/01/02 00:00
そうでした!
喪中!
大変失礼いたしました!
一瞬のうちに忘れてるし!
私も1年前の初フルのつくばでは、ゴール後死んでたのでよくわかります。
でもしばらく横たわってたら復活しました。
その後も無料のマッサージやってもらって、だいぶよくなりましたよ。
ほんとあのボランティアはありがたいですね。
1年まえも今回も風はなかったので、
私はつくばおろしは未経験です。
来年、じゃなかった今年のつくばも風がないといいな。
うちの母も私が山に行かなくなってマラソンにはまってるの見て
安心してますよ。
投稿: てる | 2012/01/02 10:35
★てるさん
私もついつい新年のあいさつを言いそうになるので、気にしないでください。
今回のゴールはしばらく横になる場所もなく、記録証発行所まで自然に歩いていく流れて、しんどかったです。無料マッサージ場所も着替えた後で気が付きました。やって欲しかったけど、バスの長蛇の列を考えるとパスしちゃいました。足湯でなんとか助かりました。
筑波おろしの風は、恐らく相当だと思います。私の時は<やや風がある>程度でしたけど、それでも結構きました。場所的には折り返し地点から国道に出るまでのまっすぐのあたりが風が強いです。
てるさんの場合は、まさにマラソンにはまっているので、お母様はさぞやご安心でしょう。
今年もいろいろとよろしくお願いいたします。
投稿: MINMIN | 2012/01/02 12:34
MINMINさん、つくばマラソン完走(しかも記録更新)おめでとうございま~す\(^o^)/
少ない練習量でも、ハセツネ完走できるMINMINさんならではですね(^^)v
お母様の天国からの応援によるところも大でしたかね♪
嬉しくても、辛くても、悲しくても、淋しくても、月日は飛ぶように過ぎていきますが、お互いに趣味を楽しめるということは幸せなことですよね。
停滞気味の私ですが、MINMINさんの記事から「気」をわけていただいたように思えます。
今年もよろしくお願いいたします
投稿: ハイジ@埼玉 | 2012/01/04 15:42
★ハイジ@埼玉さん
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
どうも、つくばの体験記を読んでくださってありがとうございます。
少ない練習量なので、なんとかギリギリ・・・って感じが強いですが、今回は母の応援もきっとあったと思います。
>嬉しくても、辛くても、悲しくても、淋しくても、月日は飛ぶように過ぎていきますが、お互いに趣味を楽しめるということは幸せなことですよね。
以前、ハイジさんが書き込んでくれたお父様との話、胸を打ちました。趣味をのんびり楽しめるっていうことが、なんと素晴らしいことなのか今は痛感しております。なかなか現在多忙で、思ったように楽しめていない部分もあるので。でも、たまに山に行くと、ほんと楽しいですね。
>停滞気味の私ですが
ご謙遜を! 韓国の山のレポ、拝読していていいなあって思ったました。それに北鎌の感想をまだ書いていなかったけど、本当に感動しております。私は去年はほんと、全く登れなかったので、今年は・・・って思っております。
今年は、どこかでジョイントした山に行けると嬉しいな。
投稿: MINMIN | 2012/01/04 23:30
山歩きは本当に癒されますよね
私も一人で歩いていた頃は、心模様に自問自答しながら登っていました。
歩いているうちに、いつの間にかモヤモヤ感も吹き飛んで、自然の中で
「自分」は無くなり、木々や土の匂い、新緑の瑞々しさ、霜に縁取られ
ガラス細工のようなた葉っぱの美しさ、紅葉降る音(落葉の音)、たく
さんたくさん心に染みました。前泊中は、星空も良く見ていましたっけ。
>今年は、どこかでジョイントした山に行けると嬉しいな。
そうですね
停滞中につき人生で一番太ってしまった私なので、
暖かくなった頃、癒し系の山でお願いします
投稿: ハイジ@埼玉 | 2012/01/06 12:24
★ハイジ@埼玉さん
>私も一人で歩いていた頃は、心模様に自問自答しながら登っていました。歩いているうちに、いつの間にかモヤモヤ感も吹き飛んで、自然の中で「自分」は無くなり
私も一人の時は特に考えながら歩いていて、そのうち<無>になるのが好きですね。友達と行く山も楽しいけど、一人も楽しい・・・そんな感じです。自然との対話が人数があまり多くなるとしにくいなとも思ってます。
私も実は人生最高レベル位に太っているので、それで速く走れないし・・・ということで、お互い様ですので、暖かくなったら是非、ご一緒できれば嬉しいです。ご自慢のちー隊長さんにもお会いしたいな。
投稿: MINMIN | 2012/01/07 00:02
はじめまして。つくばマラソンの記事を拝見しました。
当日トイレや移動などご苦労されたことが良く分かりました。
私たちはつくばマラソン用に予約制の駐車場を提供しています。
良いコンディションでランに集中できるお役にたてればと
思い、サイトを立ち上げました。ご参考になれば幸いです。
貴重なスペースをお借りして申し訳ありませんでした。
投稿: おぎじいスタッフ | 2012/07/01 20:10
★おぎじいスタッフさん
どうも、情報ありがとうございました。
お車を利用する方にとって、便利なサイトですね。
私は車も持っておらず、つくばまでならば電車利用の方がよいですが。
みなさん、車でアプローチできると便利ですよね。
投稿: MINMIN | 2012/07/15 20:19