鍋割山で鍋焼きうどん♪
事情あって、しばらく山に行けておりません。体は元気ですのでご安心?ください。ところで、現在宿題が溜まりっぱなしの山レポ。
今日こそ1個書くぞ!
・・・・ということで、季節外れの鍋焼きうどん山レポです。
興味のある方は↓ からどうぞ!
2012年6月10日(日)
会社の同僚が山ガール志望にて、大岳山、伊豆が岳とご一緒してきました。今回は3度目で丹沢の鍋割山に行ってきました。山に登りに行くというよりも、自分にとっては「鍋焼きうどん食べに行く!」です。
鍋割山は実はたぶん過去に3回は登っているのですが、いずれもかなり前で、まだ鍋割山の鍋焼きうどんが有名になる前のこと。鍋焼きうどんは私が初めて登った頃にもあったのかもしれませんが、とにかくある時期からTVで繰り返し登場、その後はネットで広く知られるようになったのでした。過去はいずれも大倉尾根経由で登ったので、今回初めて直接のルートで鍋割山に登ります。
今回は3人で行くので、ラッキーとばかりタクシーで林道ゲートまで入ります (この林道を登りにとると長いのがネックなのよね・・・)ちょうどタクシーを降りると、若者男女混成7,8名がいます。若者がこんなに山にいるって、やっぱり山ブームなのね。私がカギのかかったゲートを確認していると、若者が聞いてきました。「ここでいいんですか?」だって。ネットなどで確認しておいたので、大丈夫だと思うと答えました。なんか、初々しいけど、合コンのノリで皆さん来ているみたい?
私達3人は9時半スタート。今日は雨が途中から降りそうなどんよりとしたお天気だけど、暑いより遥かにいいかも。会社の話やアレコレとおしゃべりしながら歩いていると林道はほどなく終わり。ミズヒ沢のところで少し休憩。ここに有名な荷揚げ用のペットボトルがたくさん置いてあったけど、今日はお友達ももいるのでご遠慮いたしました。(苦笑)次回は担いで登りたいです。
(写真は全てクリックで拡大)
いよいよ山道だけど、こんなに道が整備されていた?というほど整備されておりました。私のうっすらとした記憶よりも遥かによかった。急な登りがあるはず・・・なんだけど、気持ちよく道がつけられていて、あまり辛くないです。Nさんは急な登りではいかにも辛そうになるけど、今回は大丈夫。途中でオレンジのツツジがきれいで、ガスもかかって癒されます。本当はシロヤシオの檜洞丸にしようか迷ったけど、こっちの山で正解。雨が僅かにぱらついてきたけど、止んだ頃に、鍋割山山頂(1272.5m)に到着。
座る椅子を確保して、速攻で山小屋で鍋焼きうどんを注文。ラッキーなことに5分位でできるとのこと。(秋冬シーズンだと30分以上待ち時間があるようにネットであったので、ちょっと心配してました) チップ制の綺麗なトイレ小屋も別にあって、ずいぶん変わったものです。
お楽しみの鍋焼きうどん♪ 私はうどんが大好物なので、ワクワクドキドキ
かぼちゃの天ぷら、しいたけ、なめこ、えのきだけ、にんじん、油揚げ、ホウレンソウ、なると、ねぎ (具は日によって多少変わるそうだ) うどんは太目でもっちりといい感じ。
値段は1000円。下界でも豪華な鍋焼きうどんは通常1200円位することも多いので、山でこの値段は安い位。若干甘目の味かもしれませんが、大変美味しくて、一滴も残さず完食。やや肌寒いぐらいの天気もラッキーでした。
本当は富士山一望の素晴らしい景色がウリの場所だけど、この日はガスでやむなし。山頂には太陽電池のソーラーなどもあり、時代を感じさせます。それと、以前来た時よりも全体に植生が多く育ってきて、時の流れを感じます。
さて、下山は初めて訓練尾根をとる予定。途中までの大倉方面への稜線の道は自分の特にお気に入りのところ。この日はややガスがかかっている時もあり、緑が映えて素敵な気分。同行のお二人もこういう自然を感じられてとても喜んでおります。自然に癒されるって感じがしました。
訓練尾根は稜線の右側から降りる道だけど、あまりメジャーではないので?要注意。もう、だいぶ歩いたのでそろそろ分岐が出る頃。行き過ぎてしまったのか心配。向こうから来るパーティーに聞いたところ、もしかしたら、もう一つ先の小ピーク近くにあったような?と聞いてほっとした次第。
無事に5分位先に分岐が見えてヤレヤレ。ここからはいったんは見晴らしがよさそうな所を通過するけど、相変わらずガス。すぐに樹林帯の中に入り、気持ちよくつづら折りで降りていく。Hさんは下りが苦手(登りは実は私以上に強いかも?)なので、持ってきていたストック1本を貸す。かなりゆっくりペースを意識する。Nさんはかなり成長があって、ストック使わないでもきちんと降りて歩けるようになって嬉しい。
所々にツツジが咲いていて、人もまばらで。のんびりおしゃべりしながら下りてきたら、林道に無事に到着。あとは、大倉バス停まで、ほとんどおしゃべりモードで、たらたら・・・・・。林道はおしゃべりするに限るわあ
大倉バス停近くまで来たら、初めて海が見えていて、あれは江の島かしら?嬉しいなあ!連れのお二人は、丹沢のガスと緑のコントラストのムードにすっかり癒されて、また新しい山の楽しみ方を感じてくれたようです。山は展望だけではないとわかってくれたようで嬉しかったです。
◆コースタイム◆
林道終点スタート 9:30発 ミズヒ沢 10:18~5分位休憩 途中休憩11:10~20 鍋割山山頂 12:00~45 休憩 14:40~55 林道 15:40頃 大倉バス停16:40着
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 足を試しながらの久しぶりの雲取山(2016.08.17)
- 雁ヶ腹摺山に行ってきました。(2013.12.16)
- 鶴ケ鳥屋山(2013.12.08)
- 岩殿山(2013.12.08)
- 久しぶりに山に出没。(2013.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なかなか楽しそうな一日ですね。私は長い林道を走るのが好きですが( ´ ▽ ` )ノ
投稿: ayako | 2012/08/13 09:32
★ayakoさん
自転車の人は林道が楽しいんですよね
多くの場合、山の人は林道から登山道に入った所が本当のスタート思っているので、微妙に感覚がちがいますね。
自転車、そろそろ直さなくちゃ・・・。山にも登れていないし・・・。困ったもんです。
投稿: MINMIN | 2012/08/13 21:07