今更ですが、湘南国際マラソンの完走覚書
今年は本当に山に行かない一年だった。
とりあえず、今年中にこれだけは書いておこうとおもったのが、11月3日(土)に行われた湘南国際マラソンの完走の覚書だ。
今日は大みそかで、あまり暇はないので、思いついたまま書く。
以下興味のある方は↓をどうぞ。
■スタートに立つまで■
・JRの全席座席指定の特別列車で行く。(2日前予約)大会本部のパンフレットが「朝の7時には大磯駅か二宮駅には着いていないと間に合わない」とあるが、まさにその通りと痛感した。(これ以上遅いと遅刻必須。9時スタートの大会)
・どちらの駅からも徒歩4,50分歩くか長蛇の列のバスに乗る必要あり。東京からの直通バスは2本あったが、これで行くってぎりぎり。
・自分は二宮駅から徒歩40分を信じて歩いたが、実際の更衣室のテントにたどり着くまで約55分かかった。(入口まで約50分弱)多くの人が歩いていた。
・自分的には、気分的に一番これがシンドカッタかも。これからマラソン走るのに1時間弱も歩いて疲れた。(爆)
・ICチップを紛失。最大の危機。パンフレットには忘れた人は出場できないとあるが、実際は「ごめんなさい」と正直に申し出たら、代わりのチップで出ることができた。家で一度開封したときに無くしたとばかり思っていたが、実際は家に戻ってもみつからず。今後は、自宅で靴をバックに入れるときにICチップをしっかり結んでおこうと固く誓った。(一時は、ゼッケンはあるので、チップなしで走ろうかと思ってました。ちょっと精神的にはぶちんときました・・・・ )
・トイレ待ち時間は10分位で済んだので助かった。女性トイレは結構あって、男性の方が大変だったみたい。更衣室のそばを使用。坂の途中の下の方にあるトイレはがらがらだったみたい。 ・なんだかんだで、スタートDエリアに到着したのは5分前ぐらいの超ギリギリ。スタート音は遠すぎて聞こえず。スタートするまでロスが多くて、ロスタイムは自分過去最大の約10分30秒。
■スタート以降■
・スタート地点を通過するときに、目の前に猫ひろしがいたので、思わずハイタッチ。軍手しておられました。目線がほぼ同じぐらい?
・西湘バイパスは高速道路なので単調だけど結構走りやすかった。とにかく人が多くて波に乗って走る必要あり。スタートすると、割と流れていて、速度はあった。
・服装は長袖の冬山用アンダーの上に赤いハセツネTシャツ。ハーフパンツにCWXタイツ。ポケットに一杯いろいろ入れて、いつもながらダサい。
・アミノバイタル顆粒を、スタート前と15キロ、25、35キロ位?と4袋位摂取。塩飴タブレットも数粒摂取。
・飲み物はほぼすべてのエイドで摂取。後半はバナナ、飴、チョコなども少しもらう。
・天気は曇り空でやや寒いと思ったが、走っているうちはどんよりしてあまり寒くなくて、もう少し薄着の方がよかったかも。最後の頃になってやっと晴れてきた感じで気温も少し上がった。
・最初の10キロは混雑している割にそんなにはタイム落ちておらず、たぶん60分弱位?、19キロ位の江の島水族館の付近でこびとくさんご夫妻が応援していただいている脇を通過。やっぱり応援してくれる人がいると励みになりますね。嬉しかった
・江の島の少し先あたりで折り返しとなるけど、人が多すぎて江の島の写真を撮れなくて残念。折り返しても、まだ半分いかないコース設定はしんどい。
・ずっとトイレ行きたかったけど、どこだったか?ほぼ待ち時間ゼロの場所があった。ラッキー♪ (14,5キロ位?)
・ハーフを越したあたりまではキロ6分のいつものペースで走っていたが、突然、膝が抜けるという感覚を感じだ。全く初めての経験でびっくり。痛いよりも抜けると走れなくなってしまうと思い、ペースをたぶんキロ7分近くにダウンさせた。様子を見て23~28キロぐらい?まで超のろのろ運転? やがて治ってきたので、もう少しマシなペース。
・膝が抜けたぐらいから、飽きてきたので音楽を聴きはじめる。今日は全てサザンンオールスターズ一色 湘南国際は本当に海岸沿いなので、「烏帽子岩がみえる~♪」と歌詞の通りに見えるのが嬉しい。晴れていなくてどんよりが残念だったけど。サザンに励まされるようにして、なんとか西湘バイパスの入口まで戻ってきたには感無量。その手前の川が偉く長かったなあ・・・・・。
・高速道路に入るには当然上り坂となる。この坂をかなりの人が私位の時間帯だと歩いているけど、なんとかぎりぎり走って登りきることができた。往きの時に2mを超す大変目立つ巨体な欧米人男性にすごい勢いで抜かされたんだけど、この坂で抜き返したのが妙に嬉しかった。
・高速に入ってしばらくは、「もしや4時間半切れるかも?」ぐらい調子よかったけど、メイン会場の大磯付近まで戻ると強烈に脚にきた。37キロぐらい? とにかくあまりに右脚のハムストリングスが痛くて、何度か歩く。歩く、歩く・・・・・。大磯から二宮まで往復して戻ってくるところが約4キロ位?あるけど、ここは本当にシンドカッタ。時間にしてたぶん5分~7,8分は歩いたと思う。3回位に小分けにして歩いた。ストレッチの回数は数知れず。
・柔らかな日差しが出てきて、とぼとぼ歩いていると眼下の海の波の音が素敵。高速下は人もいないような砂浜で静かで綺麗。伊豆半島方面がぼーっとかすかに見えていて、箱根の山とかも見えていた。大会でこんなところを歩けるとはいいものだ。湘南気分満喫(脚は痛いけどね)
・折り返してからはあとちょっと・・・・というけど、時間も気になるのでやっと本気モードで?走り出したら、アナウンスの声が「この歌の間にゴールできないと5時間切れません!」(爆笑スランプの「走れ走れ~という歌だったと思う)あら大変。そこから強烈にダッシュして、100名は軽く抜きまして、でも、なかなかゴールが見えないと思ったら、なんとラストが激坂
・自転車ならば立漕ぎする感じの坂。でも、曲が終わっちゃう・・・・と思ってそのまま登り切ったら余裕で間に合いました。なんか変だなあって思っていたら、グロスタイム(正式なスタートと同時のタイム)の5時間の話でした。所詮10分以上ロスあるので、ネットタイム(自分がスタートしてからの時間)しか意識していなかったので。お蔭様で、無事にグロスタイムは4時間50分台後半、ネットタイムは4時間40分後半でゴールできました。
■総括?■
・大会は海岸沿いのほぼ平坦なコースで飽きるとか、海は見えないよ・・・とか言われていたけど、思ったよりも海が見えて、自分的には楽しかったです。いかにも湘南っぽい景色も一杯あって、松林が単調だけど、それもまた立派な景色で自分的にはOKでした。
・参加するには人が多すぎて移動時間がかかりすぎると感じた。、もっと遠いつくばマラソンの方が楽に参加できる気分。11月上旬だと、今年みたいに9月も暑いと実質練習できるのが10月だけ。11月下旬以降の大会の方が自分には向くかなと思った次第です。
・いつも代わり映えないタイムだけど、実質1ヶ月だけ100キロしか走っていないのでやむなし。今後はやっぱり30キロ走を取り入れていかないとダメだと痛感した。(その前に、もっとちゃんとコンスタントに練習すること)
| 固定リンク
「ランニング」カテゴリの記事
- 第42回タートルマラソン国際大会in足立 (2013.10.23)
- ジョギング中にスマホで低温やけど(2013.07.20)
- 板橋Cityマラソン 体験記(2013.04.10)
- 某業界駅伝(2013.03.09)
- 今更ですが、湘南国際マラソンの完走覚書(2012.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
2012年、かけこみエントリ、おつかれさまです!
そうでしたか、チップなくしてたんですね。
そんなことがあったとは知らなかった。
湘南国際はスタートロスが大きいんですよね。
私も去年、10分以上スタートするまで歩かされ、
スタートラインを過ぎてもまだまだ歩かされましたよ。
あいかわらず少ない練習量なのに、タイムが全然落ちないのはすばらしいです。
ぜひ月間150kmぐらい走って、まずはサブ4を目指してください。
絶対にそれ以上上のレベルまでいけると思います。
投稿: てる | 2012/12/31 21:14
★てるさん
さっそくのレスありがとうございました。
先ほど実家から戻ってきました。
チップをなくしたことは、恥ずかしくてさすがにここで初告白?です。
ドジです。今後絶対にしないようにしたいです。
練習量、本当に増やせなくて困ってます。まずは仕事を効率的に終わらせて帰宅するのが一番よさそうです。せめてサブ4.5としていると、いつまでも恐らく4.5すら達せられないでしょうね。諸事情で山に行けていないので、なんとか体力落とさないようにランニングで維持しておきたいところです。
励ましのお言葉嬉しく胸に刻んでおきます。
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: MINMIN | 2013/01/03 20:24
お~相変わらずの硬派路線ですな~。。
こちらは東京マラソンも外れ、、走るモチベーションは相当に低下。。
楽な路線をひたすら行きそうです。
今年もヨロシク。
投稿: お気楽 | 2013/01/05 01:15
★お気楽さん
ご無沙汰しております。
山にこのところ事情あって行けません。その代りのランやってます。
スキーは今年は楽な道を行きそうです。
お気楽さんは相変わらずレースと山スキーの両立ですか?
今年はどこかでご一緒できるといいですね。
本年もよろしくお願いいたします。
投稿: MINMIN | 2013/01/05 12:47