山復活? 猛暑だけど意外に爽やかな景信山~高尾山
先週は実に昨年の9月以来に山に行ってきました。
足の踵に棘があるということで、日常生活でも痛いときもあり、たいして良くなっていない自分。(踵骨棘ってやつです)
猛暑だけど、山の上は風があって、木陰ばかりでかなり快適でした。
陣馬山~高尾山はいつも定番のコースばかりなので、途中の景信山「から登ることはなく。目的は高尾山口駅前に新しくできた「極楽湯」にはいるため。
温泉は混んでいるらしいので、早くいくか、遅くいくかなので、寝坊な自分は当然後者選択。(苦笑)
■コースタイム■ (かなり適当) 7月30日(土)
高尾駅13:42発バス 14時過ぎに小仏バス停着
出発 14:13頃発 景信山 15:10~20 小仏峠 15:4-
城山 14:10~35 かき氷食べる 高尾山17:25~40
高尾山口駅 18:45
今回はトレラン用のジョギングシューズ。踵に衝撃を与えぬようにゆっくり、のんびり歩く。小仏バス停にはとっても立派な誰でもトイレがあり、快適。そこから歩きだすが、皆さんが下山する時間。結構、降りてくる人が多いので、本当にいつも高尾山界隈は人気があるのだなと。車道をしばらく上ってから、中央高速の真上あたりから本当の登山口へ。樹林の中は快適で、風も結構あるので、汗もそんなには多くない。
稜線に上がってから、10分以上歩いてからか山頂。ここでトイレに行く。そこから、小仏峠に下り、狸さんが集結。そこから城山に登って、かき氷の誘惑で、大休止。大きな山のようなかき氷が標準。十分巨大サイズです。ブルーオーシャンはおいしかった。でも、食べていたら風がさわやかで寒くなってしまうぐらい。うれしい悲鳴です。
気になる足の具合は登りは負荷がかからないけど、下りは慎重に心がけており、以前のようなスピーディーな下りは封印。夕刻の感じの光の中、高尾山までの景色は、ほとんど木道になっていた。ここまで木道になったのはいつのことだろうか? 富士山もこの日はうっすら見えていたけど、夏の時期としてはかなり展望あり。
薬王院でお参りしたかったけど、この時間では参拝不可。代わりに、くぐるとご利益がある処をくぐって、祈願。ビアマウントの前あたりでは、都心や横浜方面まで見ることができた。帰りは無難な1号路。舗装の下りは足の負担が心配だったけど、膝のフリクションでなんとか無難に下山。
お楽しみの今回の山行の目的でもある極楽湯は、この日は大きな花火大会がいくつもあることもあり、結構すいていた。快適♪ だけど、天然温泉部分は露天風呂の2つで、かつ循環もしておらず、ちょっとな・・・の部分あり。むしろ、人工的に気泡が入っていたりの方のお風呂がかなり感じがよい。
また、温泉入りたくなったら、高尾山に行こうっと!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「膝のフリクション」って、結構、痛そうですが..ってのは置いといて、私も高尾の温泉は気になってました。週末など入場制限もあると新聞で見てたのですが、すんなりの日も(時間も?)あるのですね。「ふろっぴー」に比べ、圧倒的な近いので、今度は行ってみます。ま、湯には期待せず、汗を流せて、着替えられればいいかな。
問題は高尾山駅周辺の店の終いが早いことか。JR まで歩けばいいのかな?
投稿: 糸屯 一 | 2016/08/27 18:54
糸屯一さん
コメントに気付くのが大変遅くなってしまい、ごめんなさい。
注目の高尾駅前の温泉、高尾さんは紅葉の時期がダントツの込み具合なので、それ以外の真夏とか真冬とかのならば、比較的待たずに入れる日はあると思いますね。このときは隅田川花火大会と八王子の花火と立川昭和記念公園の花火と3個も花火大会があったので、おそらくすいていたこともあります。
高尾山口界隈のお店、本当に営業時間が早いですね。いつも遅い時間の私は最近は駅周辺のお店はあきらめてます。
投稿: MINMIN | 2016/09/11 11:50